第1回避難訓練
2019年6月14日 09時30分6月11日(火)に、第1回避難訓練を行いました。地震による校舎損壊を想定し、安全な経路を考えながら避難するという訓練でした。児童生徒一人一人が真剣に取り組み、防災意識を高めることができました。訓練後には、本校教職員が消火栓の使用方法について設備会社の方の説明を受けました。
いざというときに迅速に動くための心構えを持ち、安心・安全な学校づくりに努めていきたいと思います。
 
 
 福島県立視覚支援学校
6月11日(火)に、第1回避難訓練を行いました。地震による校舎損壊を想定し、安全な経路を考えながら避難するという訓練でした。児童生徒一人一人が真剣に取り組み、防災意識を高めることができました。訓練後には、本校教職員が消火栓の使用方法について設備会社の方の説明を受けました。
いざというときに迅速に動くための心構えを持ち、安心・安全な学校づくりに努めていきたいと思います。
 
 
福島県学校歯科保健優良校表彰式 6月6日(木)
本校は今年度も「福島県学校歯科保健優良校」と認められ、小学部・中学部共に「優秀賞」を、さらに中学部は10年間の継続表彰として「栄誉賞」を受賞しました。各学部の代表が表彰式に参加し、賞状と盾をいただいてきました。
      陸上記録会   
 
5月28日(火)に、信夫が丘競技場にて、校内陸上記録会が開催されました。中学部、高等部の生徒18名が参加し、五月晴れの空のもと、自分たちの記録更新を目指し、様々な陸上競技に挑みました。
皆、練習の成果を発揮し、互いに励ましあいながら、競技に挑戦する心地よい緊張感や、体を動かす楽しさを存分に味わうことができました。
| 開会式 |   100M走(中学部) | 
|   100M走(中学部) |   ソフトボール投げ(中学部) | 
|   ハンドボール投げ(中学部) |   昼食の様子 | 
|   円周走(全盲) |   100M走(女子) | 
|   1500M走(男子) |   1500M走(手引き紐を使用) | 
|   両手を挙げてゴール! |   走り幅跳び(男子) | 
|   ジャベリックスロー(弱視男女) |   閉会式 | 
福島市立福島第四小学校・聴覚支援学校福島校との学校間交流
『合同大運動会』
~互いに認め合い、みんなで力を合わせてがんばりました!~
5月19日(日)に福島第四小学校を会場に、第四地区体育協会および地区にある3校(福島市立福島第四小学校、福島県立視覚支援学校、聴覚支援学校福島校)の合同大運動会が行われました。この運動会は、福島第四小学校PTAをはじめ地域の方々の御協力をいただいて実施しているもので、今年で21回目となります。
本校小学部は、年間を通して福島第四小学校・聴覚支援学校福島校と交流及び共同学習を行っており、合同運動会に向けても体育の授業で一緒に練習を重ねてきました。当日は天候にも恵まれ、本校児童も元気いっぱい7つの種目に参加しました。
|  | 3・4年 個人種目 「中身は何かな?梅はこび隊!」 | 
| 
 全学年 個人種目 「パン食い競争」 初体験のパン食い競争。思わず出そうになる手をがまんしながら、ながーいパンをgetしました。でも、本当に狙っていたのはメロンパンだったようです。 | |
| 白組がんばれ! 赤組優勢で進んだ午前中の競技でしたが、午後の競技での白組の団結力と追い上げは素晴らしいものがありました。大きな旗を振っての応援にも力が入りました。 | 
今年度の小学部は在籍児童1名ですが、福島四小及び聴覚支援学校福島校との交流及び共同学習や合同運動会への参加を通して、自分の力を出し切って精一杯取り組むことによる達成感、友だちと力を合わせて成し遂げることの喜び、そして、互いを認め合い、頑張りをたたえ合う気持ちなど多くのことを学ぶことができました。
5月15日(水)中学部・高等部それぞれに弁論大会が開かれました。
中学部7名、高等部8名の弁士が、それぞれ入学に至るまでの経験や思い、学校生活を振り返って自分の成長した点や将来の夢などを熱く語りました。
 この弁論大会は、7月2日に山形で開かれる東北大会への代表を選出する予選会も兼ねています。
 【審査の結果】
中学部は3年 小山田さん、高等部は保健理療科1年 常松さんが選ばれました。健闘を祈ります。
| 写真1:中学部弁論大会会場の様子 | 写真2:中学部弁士、発表の様子 | 
|   写真3:高等部弁論大会会場の様子1 |   写真4:高等部弁論大会会場の様子2 | 
|   写真5:高等部弁士、発表の様子1 |   写真6:高等部弁士、発表の様子2 | 
5月9日木曜日、舎生全員で役割分担をして、親睦会を行いました。質問形式でそれぞれの趣味や好きな音楽などを知ることができたり、イントロクイズで反応を感じたりと、舎生のし好がわかるよい機会となりました。
夕食のメニューは、舎生の間で話し合って考えた油淋鶏(ユーリンチー)と生春巻きでした。おいしさに加え、オシャレなメニューで大満足でした。
 4月19日(金)に中学部・高等部合同の交通安全教室が開かれました。
全体で
①正しい手引きの仕方・され方
②白杖の種類と役割(使い方)
の説明があり、その後、校内でペアを組んでアイマスクでの手引き歩行、校外での通学ルート確認が行われました。
 新入生は白杖のグリップやチップの種類を触って確認したり、先輩たちの意見を参考にしたりしながら、自分の見え方と、目的、身長に合った白杖の選び方を、確認しました。
 駅までの通学ルートでは、信号機の色が見えるか、音響信号機の渡り方、点字ブロックの摩耗、危険な箇所を確認しながら歩きました。
| 写真1:白杖の種類と役割の説明 | 写真2:色々な種類の白杖 | 
| 写真3:学校正面玄関前の歩行の様子 | 写真4:学校正面玄関から外に出る様子 | 
| 写真5:横断歩道でしっかり方向を確認中 | 写真6:白杖を振って歩道を歩行している様子 | 
4月16日(火)に、全校朝の会が行われました。全校生徒が一堂に会し、新入生の紹介や、高等部の生徒会役員の紹介など、活動について発表しあうことで、理解と交流を深める機会となりました。
 
 
 4月8日、中庭の桜の花も咲き誇り、新入生を迎えました。
 中学部4名、高等部4名が、希望を胸に、入学しました。
 誓いのことばは保健理療科1年 常松 桜さん。
「…助け合い、励ましあいながら、初心を忘れず、学業に専念すること」を誓いました。
3月1日 本校体育館にて、平成30年度卒業証書授与式が行われました。
普通科5名、保健理療科1名、専攻科理療科2名が巣立ちました。
卒業生代表 『別れのことば』より
のびのび教室から約13年間を過ごした人、東日本大震災で避難生活を経験した人、遠くから通い続けて勉学に部活動に励んだ人、フロアバレーボールやグランドソフトボールの全国大会を何度も経験した人、30年ぶりの高校生活を満喫した人、自分を変えるためにメキシコへ留学した人、第87回全国盲学校弁論大会で心に響く弁論を発表した人とそれぞれの活躍を挙げればきりがありません。
(中略)
明日からあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師として、社会復帰します。視覚支援学校の仲間が、先生方がしてくれたように、職種は違いますが今度は私が患者さんの気持ちを汲み取って支えられるような施術者となれるよう、日々研鑽を積んで行きたいと考えます。