交通安全教室を行いました。
2019年5月9日 16時24分 4月19日(金)に中学部・高等部合同の交通安全教室が開かれました。
全体で
①正しい手引きの仕方・され方
②白杖の種類と役割(使い方)
の説明があり、その後、校内でペアを組んでアイマスクでの手引き歩行、校外での通学ルート確認が行われました。
新入生は白杖のグリップやチップの種類を触って確認したり、先輩たちの意見を参考にしたりしながら、自分の見え方と、目的、身長に合った白杖の選び方を、確認しました。
駅までの通学ルートでは、信号機の色が見えるか、音響信号機の渡り方、点字ブロックの摩耗、危険な箇所を確認しながら歩きました。
写真1:白杖の種類と役割の説明 | 写真2:色々な種類の白杖 |
写真3:学校正面玄関前の歩行の様子 | 写真4:学校正面玄関から外に出る様子 |
写真5:横断歩道でしっかり方向を確認中 | 写真6:白杖を振って歩道を歩行している様子 |