ブログ

「点字ブロックは私たちにとって大切な『道』です!」

2022年11月17日 09時50分

「点字ブロックは私たちにとって大切な『道』です!」

  ~点字ブロック理解推進キャンペーン~

 11月2日(水)、本校PTA主催の「点字ブロック理解推進キャンペーン」が開催されました。

 点字ブロックは、目に障がいをもつ人にとって大切な『道』です。このキャンペーンは一人でも多くの方に点字ブロックの大切さを知ってもらおうと、10年前から行っている活動です。これまでも児童生徒が考えたメッセージを入れたポケットティッシュを多くの人に渡すことで、点字ブロックの大切さを伝えてきました。

 3年前からは、学校周辺の商店等にメッセージ入りのポケットティッシュやチラシをお配りし、店内に置いていただき啓発の御協力をお願いしています。商店の方々も、毎年快く対応して下さり、児童生徒たちの励みになっています。

メッセージ付きポケットティッシュ 点字ブロック理解推進キャンペーンのぼり旗

 当日は、キャンペーンのシンボルである黄色いのぼり旗を目印に、小学部・中学部・高等部普通科の児童生徒および保護者、教員が集合しました。黄色いたすきをかけ、校長先生のお話の後、学校を出発し、商店等にお願いをしてきました。

校長先生の話を聴く様子 黄色のたすきをかけて準備完了

 地域の皆様にも優しく対応していただき、当初の目的に加え、地域とのつながりをいっそう強くできた活動となりました。

【キャンペーン活動の様子】

 キャンペーン活動の様子 キャンペーン活動の様子キャンペーン活動の様子 

キャンペーン活動の様子 キャンペーン活動の様子 キャンペーン活動の様子

    キャンペーン活動の様子

 当日はテレビ局や新聞社の取材が入りました。児童生徒は緊張しながらも、自分の担当の方々に向け、点字ブロックの大切さを伝えることができたようです。

 テレビ局のインタビューに答える様子 テレビ局の取材の様子

 のぼり端とたすきをかけた生徒の笑顔 メッセージ入りのポケットティッシュ

  また、11月中は理療科の患者さんや、来校者の皆さんに向けて、ポケットティッシュを配付して啓発を続けています。

 生徒会でも本キャンペーンに積極的に協力していますので、その様子は今後お知らせしていきます。お楽しみに!

部屋の入口にポスターを貼って啓発中 生徒会公認キャラ「邪気軍団」も応援

 

『点字ブロックの上に

車や自転車を止めないでね!』

by邪気軍団

 

 

第22回全国障害者スポーツ大会 いちご一会 とちぎ大会

2022年11月14日 12時25分

 令和4年10月27日(木)~11月1日(火)にかけて、カンセキスタジアムとちぎで全国障害者スポーツ大会が開催されました。福島県代表として、本校からは、陸上競技に高等部専攻科理療科3年の本川和馬さんが出場しました。結果は、ジャベリックスロー第2位、走幅跳第4位という成績でした。寒暖差のある中、「これまでの練習の成果を十分に発揮できた」と本人よりコメントをいただきました。大会参加にあたりまして、様々な方々からの応援や支援をしていただきありがとうございました。引き続き応援よろしくお願いいたします。

大会結果

ジャベリックスロー 39m48cm 第2位

走幅跳        4m41cm 第4位

メダルを手にして笑顔

ジャベリックスロー 投げる様子 ジャベリックスロー 投げる瞬間

第45回(令和4年度)全国盲学生点字競技大会

2022年11月11日 16時51分

校長先生からの激励

始めに「校長先生からの激励の言葉」を受けて、競技に挑みました。

 11月8日(火)に、第45回(令和4年度)全国盲学生点字競技大会が実施されました。この競技大会は、2年に1回、全国の盲学校で実施され、点字を正確に読んだり書いたりする速さを競います。実施方法は、事前に録音されたCDを再生して、その指示により進められます。本校からは、2名出場し、集中して競技に挑みました。

 競技実施後は、主管校が解答を集約し、結果が出場校へ報告されます。一堂に会しての大会ではありませんが、同時期に大会に挑み、結果報告を知ることで、全国の盲学生とお互いの成果を確認し合い、点字の技能向上を目指していきます。

競技の様子

競技内容は、3つでした。<50音書き、転写、聴写>

点字板を使用して聴写点字板を使用して転写

第2回 避難訓練

2022年11月7日 11時33分

 10月21日(水)、第2回避難訓練を実施しました。同じ敷地内の寄宿舎、聴覚支援学校福島校、視覚障がい者支援センター、点字図書館との合同訓練です。

 今回は視覚支援学校教室からの火災発生を想定した訓練でした。

 第1回訓練では雨のため避難場所が体育館でしたが、今回は本来の避難場所である校庭への避難、人員確認を実施しました。各部署とも機転を利かせながら円滑な避難を行うことができました。

 また、第1回の訓練の反省から、緊急時避難支援カードの運用方法や保護者への連絡をマチコミメール活用に変更するなど、より安全な避難や確実な連絡方法を検討することができました。

 次年度は今年度の訓練での反省事項を活かし、さらに実践的な訓練にしたいと考えます。

教室でヘルメットをかぶり、避難準備。 避難の様子 救護班

避難した順から座って待機 手話通訳 避難完了

令和4年度 学習の成果発表会

2022年11月3日 11時10分

 10月29日(土)、学校公開にあわせて小学部・中学部・高等部の学習の成果発表会を行いました。今年度は、コロナ感染予防の観点から保護者と評議員の方のみを対象として、日頃行っている学習の成果について発表しました。

 

 小学部は、3年総合グループと2・3年生活科グループが、それぞれの学習で学んだことを発表しました。

 総合グループは、信夫山や学校のまわりにいる鳥の種類や生態について調べたことを発表しました。児童が作成した「鳥ずかん」にはQRコードがついていて、タブレットを使って鳥の鳴き声や説明動画が見られるように工夫したそうです。児童が実際にタブレットを操作しながら紹介する場面もありました。

 生活科グループは、「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で作った4種類のおもちゃについて、児童が作り方や遊び方を紹介しました。各々のおもちゃがうまく飛んだり動いたりすると、会場から大きな歓声と拍手が沸き起こりました。

最後は全員で芸術鑑賞会でも披露した落語「じゅげむ」の歌を歌いました。歌の中に出てくる早口ことばもみんな大成功でした。

小学部 総合グループ発表

総合グループ発表

「信夫山や学校のまわりにいる鳥について調べよう」

生活科グループ発表

生活科グループ発表

「うごくうごく わたしのおもちゃ」

 「じゅげむ」発表

「じゅげむ」 早口ことばも大成功!やったー!

 中学部では、「総合的な学習の時間」で学習したことを『ふくしまの良いところを伝えよう』と題して発表しました。福島県の伝統工芸品である「大堀相馬焼」に焦点をあてて調べました。工芸品としての特徴や、窯元が県内各地に点在していること、その背景には東日本大震災の影響があることなどを、実際に窯元を訪れてお話しをうかがったり、製作体験をしたりした感想を交えて報告しました。

 1・2年生がともに学んだ内容を、発表の場でも協力しながら堂々とした姿で伝えることができました。

窯元を訪れてお話をうかがう様子  窯元を訪れてお話をうかがう様子

【大堀相馬焼の窯元「京月窯」(福島市)での校外学習の様子】

発表会当日の様子  発表会当日の様子

【発表会当日の様子】

 高等部普通科では、総合的な探究の時間等を通して4月から学んできたことや今後の課題となることについて発表しました。

 1年生は職場体験や普段の授業を通して見つけた進路実現に対する課題やこれからがんばりたいことについて発表をし、2・3年生は修学旅行で体験してきたことや学んできたことを、写真や音声を使って説明をしました。生徒たちは今回の旅行について、「百聞は一見に如かず」になぞらえて、『百聞は一「触・食・色・職(しょく)」に如かず』な旅であったと振り返っていました。

成果発表の様子

成果発表の様子

高等部普通科展示会場

高等部普通科展示会場

作業製品販売

作業製品販売

 作業製品販売

作業製品販売

 高等部普通科記念撮影

高等部普通科記念撮影

 

 高等部理療科といえば、「マッサージ!鍼灸!」といった実技(施術)のイメージが強いかもしれません。しかし、実技は学習内容全体の1/3程度で、これらを支えているのは、解剖学や生理学、病理学や臨床医学などの西洋医学と、陰陽五行論や疾病論、診察論を学ぶ東洋医学、西洋・東洋医学を合わせ治療法を学ぶ東洋医学臨床論など、12~13科目に渡って学んでいます。今回は生徒による理療科紹介と施術体験を通して、他学部の保護者さんや先生方に理療科を知ってもらう機会となりました。

施術体験の様子①

施術体験の様子①

施術体験の様子2

施術体験の様子②

施術体験の様子③

施術体験の様子③

理療科紹介の様子

理療科紹介の様子

 

 

 

 

 

 

高等部普通科修学旅行~百聞は『一「 触・食・色・職」(いっしょく)』 に如かず~

2022年11月1日 15時05分

 高等部普通科修学旅行 

 ~百聞は『一「 触・食・色・職」(いっしょく)』 に如かず~

  令和4年9月14~16日、普通科2・3年生4名、教員7名で奈良・大阪方面へ修学旅行に行きました。旅行等に関する制限もなく、コロナ以前のように生徒たちをできるだけ遠くに連れて行って、様々な経験をさせたいという願いのもとで実現することができました。保護者の皆様をはじめ、関係者の方には御理解と御協

 力を頂きありがとうございました。

【新幹線を待つ修学旅行団】

   新幹線を待つ修学旅行団

奈良大学博物館

 奈良大学博物館では、阿修羅像や銅鐸のレプリカを触りました。

高校2年生の英語の教科書に阿修羅像の作り方が載っていることをもとに、昨年度から2年がかりで実現しました。

 舞鶴工業高等専門学校さんが制作した10分の1の3Dプリンター模型で全身を事前に触察し、この「ミニ阿修羅像」を奈良まで連れて行きました。

 レプリカは上半身でしたので、じっくり触り比べることができました。背中部分をくり抜いてあったので、木組みの部分や首飾り、衣服、腕6本の付き方、表情など細かいところまで確認できました。

 口角が上がっていることや巻きスカートの折り目の部分、重さなど、実際に触ったからこそ確認することができました。

 銅鐸は表面に模様が浮き出ており、動物がたくさん描かれているようでした。指の動きに合わせて館長さんが解説してくださるという、なんとも贅沢な時間でした。

 教科書ではわからない重さ、穴が空いていることや、空洞など、たくさん触ることができました。

阿修羅像のレプリカを触察する生徒

阿修羅像のレプリカを触察する生徒

銅鐸のレプリカを触察する生徒

銅鐸のレプリカを触察する生徒

ミニ阿修羅像

ミニ阿修羅像

東大寺

 初めて鹿に触わることや鳴き声も聞くことができ、かなりインパクトがありました。

    奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋はかなしき

と百人一首に歌われていますが、気温34℃の奈良、南大門までかなり歩いた気がしました。

 南大門の金剛力士像の大きさは、柱に触ってみて想像できたようです。

 普段は通り抜けることで御利益がある「大仏の鼻の穴」は、残念ながら、「密」を避けるために通り抜けできないように板で塞がれていました。

大仏前で記念撮影する生徒

大仏前で記念撮影する生徒

残念ながら塞がれていた「大仏の鼻の穴」

残念ながら塞がれていた「大仏の鼻の穴」

全員で記念撮影

全員で記念撮影

鹿とふれあう生徒

鹿とふれあう生徒

太融寺

 宿泊するホテルの目の前に淀殿のお墓がありました。

 色々な石像をなでまわしました。

一願堂

一願堂

厄除け大師像

厄除け大師像

大阪市立科学館

 竜巻のでき方を触ることができるコーナー、惑星の重力のかかり方をりんごを持ち上げることで比べられるコーナー、筒の長さによって音の反響が変わる体験ができるコーナー、見え方の異なる鏡などの理科の学習を、実体験を通して学ぶことができ楽しんでいました。

竜巻体験

竜巻体験

どっちが強い?力比べ

どっちが強い?力比べ

 

音の反響

音の反響

玄関前で記念撮影する生徒4名

玄関前で記念撮影する生徒4名

日本ライトハウス

 スカイツリーや日本ライトハウスの建物などの模型を触ることができました。また、ヘレン・ケラー来日時の貴重な肉声の演説を聞かせていただくことができ、大変感動しました。点訳・音訳の現場も見学し、視覚障がいリハビリの総本山を目の当たりにしました。ウェアラブル型の活字読み上げ装置や水色クリップなど、最新の便利グッズの数々を、一度に体験できる、コロナ禍では貴重な機会になりました。

説明を聞く生徒と教員

説明を聞く生徒と教員

通天閣、太陽の塔のレプリカ触察

通天閣、太陽の塔のレプリカ触察

 点字毎日の編集長さんが、100年前の点字新聞を昼食会場へ持ってきてくださり、現在の最新号と触り比べました。

 薄くなっている点字ではあるものの、1922年創刊号がなんとか触読できると、感動していました。

点字毎日の編集長さん

点字毎日の編集長さん

100年前の点字新聞を読む生徒

100年前の点字新聞を読む生徒

なんばグランド花月

 初めて生のお笑いを鑑賞した生徒たちは、テレビとは一味違う周りの雰囲気や独特のテンポ感を楽しんでいました。生の前座から、最近の若手、往年のザ・ぼんち、オール阪神巨人、吉本新喜劇まで、本場のお笑いに圧倒されたようです。生徒たちは、人それぞれ笑いのツボの場所が異なり、それもまた楽しかったと感じたようでした。

国立民族学博物館

 全盲で国立民族学博物館の准教授広瀬浩二郎さんが直接お話ししてくださり、それぞれ二人ずつにみんぱくミュージアムパートナーズのボランティアさんがついて、生徒たちが触る手の動きに合わせて、解説をしてくれました。

 オセアニアの船、貨幣の元、トーテムポール、モアイ像、匂いの残るアフリカのラクダのミルク壺、韓国のオンドルの仕組み、サトウキビを絞る仕組み、ルーマニアの陽気なお墓など、触ってみないとわからない本物をたくさん触ることができました。

 民族楽器体験では、植物の実や動物の爪を使った楽器を何種類も鳴らして、軽快なリズムにノリノリでした。

 博物館では、色々な文化があること、多様な生き方があることについて学ぶことができました。

説明を受ける生徒

説明を受ける生徒

民族衣装を着て記念撮影をする生徒4名

民族衣装を着て記念撮影をする生徒4名

楽器を演奏する生徒

楽器を演奏する生徒

モアイ像と生徒

モアイ像と生徒

民族楽器を触察する生徒

民族楽器を触察する生徒

  奈良では、奈良県産のお米や奈良漬け、くずもち、わらびもち、大阪では、串カツ、たこ焼き、お好み焼き等、これでもかという程、揚げ物や練り物たくさん食べました。

 

奈良に着いて昼食をとる生徒

奈良に着いて昼食をとる生徒

(ホテルの夕食:牛ロースステーキ&鶏もも肉のステーキ

ホテルの夕食:

牛ロースステーキ&鶏もも肉のステーキ

  今回の修学旅行では、様々なものに触れ、食し、文化を感じ、職についている人との交流によりこれまでの自分の生き方や在り方を見つめる良い機会となりました。この旅が、一生の思い出となり今後の生徒たちの学びへの欲求や深化へと変化してくれたら嬉しいと思います。

   教員にとっても、一生の思い出となる良い旅となりました。

   生徒や保護者の方、添乗員さん、バスガイドさん、見学先で御協力いただいた皆様

             ありがとうございました!

 

第21回福島県特別支援学校スポーツ大会 【陸上競技】

2022年10月25日 11時25分

 10月8日(土)、第21回福島県特別支援学校スポーツ大会が、福島市内のあづま総合運動公園内で行われました。今年度開校しただて支援学校が加わり、県内特別支援学校19校、参加生徒数は約420名でした。陸上競技には約140名の生徒が参加し、本校からは高等部普通科生徒3名が出場しました。生徒達の日頃の行いが良く、当日は前日の雨が嘘のように、晴天のもとで競技が行われました。周囲からの拍手による応援を背に、生徒一人一人が実力を出し切りました。競技終了後の反省会では、どの生徒も来年の大会に向けて意気込みを新たにしていました。

 朝早くから送迎していただいた保護者のみなさん本当にありがとうございました。また、前日から会場準備や運営にあたられた多くの先生方にも感謝します。来年も大会記録や自己ベストの更新を目指して取り組んで参ります。

 引き続き応援よろしくお願いします!

◇陸上競技本校生徒の大会結果

女子F18 ジャベリックスロー      第1位      佐藤音芭さん

男子T18     1500m     第1位(大会新)  小野寺陽大さん

男子T17      100m     第1位(大会新) 増子新之介さん 100m走の様子 ジャベリックスローの様子

メダルを手にした選手 1500m走の様子

前期終業式・後期始業式

2022年10月7日 14時53分

 9月30日(金)、前期終業式及び後期始業式が実施されました。式に先立ち、夏季休業中に実施された第10回特別支援学校作業技能大会「ビル・クリーニング部門(テーブルクロス)」で級を認定された生徒及び「作業製品品評(紙工製品部門)」で銀賞に入賞した学習グループの表彰がありました。

 

「ビル・クリーニング」表彰の様子

紙工製品部門「銀賞」の表彰

 式では校長より、児童生徒が前期に活躍した姿の紹介がありました。また「お互いを尊重する心、他人を思いやる心をもち、今一度自分の目標を確認して後期も取り組みましょう。」との話があり、児童生徒の顔にも来週から始まる後期に向けての意欲の高まりが感じられました。

 校長先生のお話

 終了後には、第22回全国障害者スポーツ大会「いちご一会(いちえ)とちぎ大会」に参加する選手(専攻科理療科3年生)の壮行会が実施されました。

壮行会の様子

令和4年度 芸術鑑賞会

2022年10月7日 14時40分

 令和4年9月28日(水)に本校体育館にて、「うつくしま芸人会」の皆さんをお迎えし、令和4年度芸術鑑賞会が行われました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の蔓延により実施することができませんでしたが、今年度は久しぶりに児童生徒が一堂に会し、みんなで落語を楽しむことができました。

 楽しく亭ツイ輝さんの「権兵衛狸」、裁楽亭とんぼさんと小学部の「寿限無」コラボ、初音家おと丸さんの三味線や、酒飲亭いさんさんの「牛ほめ」と日本の伝統的な芸能が披露され、会場は笑いと声援に包まれました。また、一緒にステージに上がった小学部の児童らはステージの上でも、元気いっぱいの姿を見せてくれ、見る人に元気をわけてくれました。

裁楽亭とんぼさんと小学部「寿限無」

裁楽亭とんぼさんと小学部「寿限無」

酒飲亭いさんさん「牛ほめ

酒飲亭いさんさん「牛ほめ」

初音家おと丸さん:三味線

初音家おと丸さん:三味線

  会場の様子

会場の様子