福島県立視覚支援学校
目の相談室では、見え方についての教育相談・支援を行っています。
目(見え方)で心配なこと・困っていることはありませんか?
乳幼児(0~6歳)と保護者の方で・・・
・目の不自由な子どもの育て方を知りたい。
・極端に目を近づけてものを見ている。どのくらい見えているか知りたい。
・明るいところで極端にまぶしがったり、暗いところで極端に慎重になったりする。
・就学に不安がある。
児童生徒(学齢期)と保護者の方で・・・
・学校で黒板や教科書の文字が見えにくい。
・地図や定規の目盛等、細かい部分がよく見えない。
・進路に不安がある。
成人の方で・・・
本校では疾病等による視機能低下(著しい視力低下や視野狭窄、視野欠損等)で、進学や就労でお困りの方に教育相談も行っています。見えにくさのある高校生、成人の方とそのご家族からの相談も受け付けておりますので、お問い合わせください。
・目が不自由で、今後の生活に不安がある。
・視力が低下して、職場で不便を感じている。
・中途で目が不自由になったが、自分でできる技術を身に付けたい。
教員・保健・福祉関係者の方で・・・
・目が不自由な子どもの学習指導をどう進めたらよいか悩んでいる。
・日常生活や学習に便利な補助具・機器について知りたい。
・日常生活でどのように見えているのか、また配慮事項について知りたい。
・総合的な学習の時間に視覚障がい者の体験学習を実施したい。
お知らせ
令和4年度のびのびサポートクラブの日程を掲載しました。
お問い合わせ
まずは電話・メールでお気軽にご相談ください。(秘密は厳守します)
問い合わせ先
地域支援センター 目の相談室 のびのび
相談専用 (電話) 080-7347-3908
(E-mail)shien-gr@fcs.ed.jp ※@を半角に直してください
※地域支援センター 目の相談室 のびのびは福島県立視覚支援学校内にあります。
〒960-8002 福島県福島市森合町6-34
→ 地域支援センター パンフレットはこちら
乳幼児教室「のびのび教室」パンフレットはこちら
地域支援センター 目の相談室 のびのび
令和4年度 のびのび教室親子交流会について
7月28日(木)に、のびのび教室親子交流会を開催します。
福島県内の幼児児童とその保護者を対象に、ワークショップや情報交換会を予定しております。
たくさんのお申込お待ちしています。
令和4年度 のびのびサポートクラブ(県内各地区でのサテライト的相談会)
令和4年度 のびのびサポートクラブ(県内各地区でのサテライト的相談会)の日程を掲載しました。
ご確認の上、FAX、電話、メール等でお申し込みください。
令和4年度もどうぞよろしくお願いいたします。
地域支援センター研修会を開催しました
12月1日(水)、本校を会場に、地域支援センター特別支援教育研修会を開催しました。県内全域から7名の先生方に御参加いただき、本校の授業を公開いたしました。
講演会では、帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 准教授 左振恵子氏をお招きし、「視覚障がい教育の自立活動の視点を取り入れた児童生徒の理解と指導」という演題で御講演いただきました。
福島県内で視覚障がい教育に携わる教員が集まり、思いを共有しながら一緒に学べたことは、視覚障がい教育の充実に向けた、とても有意義な時間となりました。
11月に出前授業を2回実施しました
11月26日(金)に、伊達市立伊達小学校5年生87名に対して、11月29日(月)に、福島市立荒井小学校3年生32名に対して、出前授業を実施いたしました。
総合的な学習の時間への協力で、「視覚障がいのある人と共に生きる社会」をテーマに、全盲と弱視の疑似体験を通して見え方についての理解を深めました。授業後半には、本校に勤務する全盲の教員に対して、児童が「どんな生活をしているのか?」「困ることはないのか?」「明るく過ごせる秘訣は?」など様々な質問をし、真剣なまなざしで聞き入っていました。
本校地域支援センターでは、県内全ての幼稚園、保育園、小学校、中学校等を対象に出前授業を実施しております。具体的には、
①点字体験
②白杖歩行、手引き体験
③弱視体験
④ブラインドスポーツ体験
⑤視覚障がい者の日常生活に関する紹介
などです。授業内容は、どのような力を育てたいか依頼者様とご相談させていただきながら対応いたします。ご希望ございましたら、どうぞお気軽に本校地域支援センターまでお電話ください。お待ちしております。
令和3年度 地域支援センター特別支援教育研修会を開催します
令和3年12月1日(水)に、地域支援センター特別支援教育研修会を開催します。
本研修会では、帝京平成大学准教授、左振恵子先生をお招きし、御講演いただきます。
また、本校の授業公開も予定しております。
対象は、視覚障がい教育に携わる、幼稚園、保育所、学校等の先生方となっております。
詳しくは、実施計画書(PDF)、チラシ(PDF)をお読みください。
お申込みお待ちしております。申込書(word)
※ 当日は、健康観察票(word)の提出をお願いします。
※ 新型コロナウイルス感染状況により、内容を変更させていただくことがございますのでご了承ください。
まん延防止等重点措置延長に伴う教育相談の対応について
福島県に発令されている、まん延防止等重点措置が延長されたことを受け、延長期間の9月30日までの間、のびのび教室、来校相談、訪問相談を中止することにいたしました。9月中に御予約いただいていた皆様には御迷惑をおかけいたしますが、10月以降への変更をお願いいたします。
なお、電話相談、オンライン相談は9月中も実施いたしますので、お気軽に御相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
まん延防止等重点措置期間中の「のびのび教室」と来校相談について
現在、福島県内にまん延防止等重点措置が発令されていることを受け、発令期間の9月12日までの間、就学前教室「のびのび教室」と来校相談をお休みさせていただくこととしました。御不便おかけいたしますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための措置ですので、御理解・御協力のほどよろしくお願いします。それ以降につきましては、開催を予定しておりますが、感染症拡大状況によっては変更となる場合がありますのでご了承ください。
なお、お電話での相談はこれまで同様に随時受け付けておりますので、お気軽に御連絡ください。
7月31日(土)のびのび教室親子交流会中止のご連絡
7月31日(土)に予定しておりました、のびのび教室親子交流会ですが、福島県内でも新型コロナウイルス感染者が増加の傾向となっていることや、福島市、郡山市、いわき市に感染症集中対策が出されたことを受け、中止とすることにしました。
お申込みいただいておりました皆様にはご不便おかけいたしますが、より多くの方々の健康を守ることが最優先事項であると考え決断いたしました。
今後とも新型コロナウイルス感染症防止に努めていく所存でございますので、ご理解お願い申し上げます。
なお、お電話での相談はこれまで同様に随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
令和3年度 のびのび教室親子交流会のご案内
令和3年度 のびのび教室親子交流会を、7月31日(土)に開催いたします。
福島県内にお住いの、視覚に障がいのある乳幼児、小学生とその保護者の方々が交流を深められることを目的としております。
コロナ禍により、様々な制限を設けての開催となりますため、案内をよくお読みになってお申し込みください。
なお、県内の感染拡大状況や申込者数によっては中止となる場合がございます。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
案内はこちら
令和3年度 のびのび教室サポートクラブについて
令和3年度のびのび教室サポートクラブの日程を掲載しました。
皆様のご参加お待ちしております。
お申し込みは3週間前までにお願いいたします。