もっと知ろう!理療科 その1 〜理療ってなに?〜 「理療」とは、「あん摩マッサージ指圧」「はり」「きゅう」の総称のことで、徒手や鍼(はり)、温熱などの物理的な刺激を体表に与えて、健康の保持・増進を図る理論・技術をいいます。 1.あん摩マッサージ指圧  (写真1:「あん摩」、「マッサージ(スポーツ・マッサージ)」、「指圧」の施術風景)  あん摩・マッサージ・指圧とは、生体に対して手や指等による「押す、もむ、さする、たたく、振わす、引っぱる」などの刺激を与え健康を増進させる、主として「手」を用いる治療法です。「あん摩・マッサージ・指圧」にはそれぞれ違いがあります。 (1)あん摩 ・・・・ 衣服の上から、体の中心から手足に向かって施術する、奈良時代に中国から日本に伝来した医療としての療法が基礎になっています。筋肉を「揉む」手技です。 (2) マッサージ ・・・・ ヨーロッパで生まれた、オイルやパウダーを用いて手足から体の中心に向かって皮膚を直接刺激していく医療技術です。主に血液やリンパ液の流れをよくする「さする」手技です。 (3)指圧 ・・・・ 日本の療術とアメリカで生まれたカイロプラティックを融合させた日本固有の手技で、衣服の上から、指や手掌(手のひら)等を用い、体表の一定部位を押します。筋肉を「押す」手技です。 ※一般的に「スポーツ・マッサージ」以外で「マッサージ」と言われている手技は、「あん摩」や「指圧」を指す場合が多いです。 (写真2:「あん摩実技」授業風景および「臨床実習」) 2.はり・きゅう  (写真3:「鍼施術(背部)」「灸施術(背部:円筒灸)」)  鍼灸の起源は石器時代の中国に遡り、日本に伝わったのは奈良時代です。中国の僧侶が仏典とともに鍼灸の医学書を携えてやってきたとされています。平安から室町時代にかけて、鍼灸や漢方といった中国医学が日本社会に定着し、江戸時代に入ると、鎖国の影響もあり、鍼灸は日本の伝統医学として独自の進化を遂げていきます。その後、医学界に大きな影響をもたらした『解体新書』が登場し、明治になると政府の西洋化政策によって、西洋医学が台頭しますが、鍼灸はその効果から、民間医療として強い支持を得てきました。  日本の視覚障がい者の職業教育(視覚障がい者と理療との関係)や職業自立の歴史は、世界的に類がないといわれています。 ※詳細は『理療科パンフレット(もっと知ろう!理療科 その7)』をご覧ください。     3.理療と現代社会との関わり(「代替医療としての理療」)  あん摩・鍼灸は身体が本来持つ自然治癒力を高めることで、症状の改善や軽減に効果をもたらす、身体への負担が少ない医療としても見直されており、いわゆる代替医療としても近年ニーズが高まりつつあります。また、その応用範囲は整形外科をはじめ各科の領域、スポーツ医学、老年医学、産業医学、美容などの分野にも広がっています。 (写真4:はり治療の一例@「肩こり:低周波鍼通電療法」、はり治療の一例A「腰痛:電気温熱療法との併用」) 4.理療師の仕事について  「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」「きゅう師」はそれぞれ別々の国家資格です。3年間の修業で所定の単位を取得した後に、年1回実施される国家試験を受験し、合格しなければ、「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」「きゅう師」にはなることはできません。多くの医療資格が医師の指示がなければ医療行為ができないものがほとんどのなかで、「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」「きゅう師」(理療師)は、単独での治療行為(医業類似行為)が行うことができ、また、独立開業も認められた資格です。  あん摩マッサージ師・はり師・きゅう師は厚生労働大臣免許です 写真5:@「あん摩マッサージ指圧師免許証」、A「はり師免許証」、B「きゅう師免許証」 こんなことで困っていませんか? ・子供のころから暗い場所が苦手。 ・教科書の文字が見えない、見えにくい。 ・視力が弱くて自動車免許が取得できない。 教育相談・入学に関する問い合わせ先 〒960−8002 福島県福島市森合町6−34 福 島 県 立 視 覚 支 援 学 校(理療科または地域支援センター) 電 話:024−534−2574 FAX :024−533−2470 ホームページアドレス http://fukushima-sb.fcs.ed.jp (教育相談担当者直通電話:080−7347−3908)