ブログ

生徒の活動

第2回命と心の健康教室を行いました。

 7月13日(月)に中学部、高等部生徒を対象に、第2回の命と心の健康教室を実施しました。

 命と心の健康教室は、年3回SNS、性に関する指導、薬物乱用防止の内容で、実施しています。2回目は性に関する指導で、中学部・普通科と、理療科の2グループに分かれて行いました。

 グループ1は中学部、普通科生徒5名のグループで、人との距離感をテーマに、2人組で距離感体験したあとに2班に分かれて人との距離の取り方で大切なことやこれから気を付けることについて話し合いました。

距離感を体感中

距離感体験中。45cm,1m、3mの3地点の点字ブロックで、感じ方をお互い確認中です。最後には、一番話しやすい距離も測定してみました。

45cm「近すぎる、気まずい」1m「ちょうどいい」3m「かえって話しかけにくい。顔が見えない」

話合いの様子

体験の感想を振り返りながら、話し合い。

「距離感は人によって違うんだね。」

結果発表

話し合いの結果を発表。

「お互いに安心できる距離感が大切。」

 グループ2は理療科の成人生徒7名。事例をもとに、意見や自分の考えなどを発表し合い、異性とのかかわり方や適切な行動選択について学びました。

グループ2の話合いの様子

 2グループとも、話し合いの中で、視覚に障がいがあることでの困り感や注意していくことなどについても確認することができました。この話し合いをきっかけに、自分も相手も大切にする意識を持って生活してほしいと思います。

 

弁論発表会(今年は校内だけよ!)を行いました

  弁論発表会(今年は校内だけよ!)を行いました

 

 7月2日(木)、6校時目に、普通科の弁論発表会を行いました。

 本校では、校内弁論大会を「中学生から理療科生までの生徒が、自身の体験や思い、これからの生き方、今関心のある出来事などを文章にまとめて発表したり、視覚に障がいのある様々な年齢の人の考えをじっくり聞いたりすることができる大切な機会」と、位置付けています。毎年5月に実施、そこから東北弁論大会に出場する代表弁論を選んでいました。

  今年度は、残念ながら東北、全国大会とも中止となってしまいましたが、普通科生がまとめた弁論の発表会を設け、中学部生徒や先生方の前で堂々と発表することができました。

 ○ゲスト弁論  専攻科3年

 ○「夢の扉」  普通科1年

 ○「私の進路」 普通科3年

 普通科の入口に立った1年生とまとめの3年生二人の、夢や進路に関する考えを聞くことができました。また、進路選択肢の一つである理療科の先輩にゲスト発表をお願いし、これまで本校で学んできた自身の体験や考え方の変化などを聞くことができました。

 

 発表後は教頭先生はじめ多くの先生方から感想や励ましの言葉をいただくことができ、和やかでとても充実した時間となりました。

点字原稿を読みながら発表中 中学部生も先輩の弁論を聴きました

堂々と発表することができた 会場の様子

寄宿舎行事「七夕」

 今年も、色とりどりの七夕飾りを作り、笹の葉に飾りました。

 今年の短冊は「コロナに負けない明るい未来になりますように」「みんなが元気に過ごせますように」と家族や仲間の健康を祈る願いが、たくさん飾られていました。

 みんなの願いが届き、楽しい学校生活が送れますように。

短冊の飾りつけ中短冊の飾りつけ

願い事を書いた短冊を吊るす様子願い事を書いた短冊を吊るす様子

小学部学部集会「七夕まつり」

   笹の葉の画像  小学部学部集会「七夕まつり」織姫と彦星のイラスト

 7月7日は七夕ということで、6日の学部集会の中で「七夕まつり」をしました。

 昔話「おりひめとひこぼし」では、「天の川」など見て確かめることができないことばを理解できるように、ペープサート(絵)をつかったり、分かりやすい言葉に置き換えて説明したりして読み聞かせました。

 お話の後は、七夕飾りの飾り付けです。図工の授業で作った吹き流しなどの飾りや願い事の短冊を笹の葉に下げました。「点字をがんばりたい。」「仙台に行って、楽天の試合が見たい。」「新型あぶ急(阿武隈急行の新型車両)が見られますように。」など、児童それぞれが短冊に願いを託していました。みんなの願いが叶うといいですね。

 小学部には、七夕の行事に触れるのが今回初めての児童もいました。季節の行事をはじめ今後も様々な体験的な活動を実施し、経験の拡充を図っていきたいと思います。

七夕飾りの飾りつけ中

綺麗な七夕飾りができました

高等部「進路週間」事後学習

 7月1日(水)に高等部進路週間事後学習を行い、進路週間での実施内容と反省、今後進路実現するための目標を、一人一人発表しました。

 3年2組生徒は、校内実習で活動内容が分かり、自分から取り組めたこと、事業所での校外実習でスタッフの方と一緒に運動したり落ち着いて過ごしたりできたことを発表しました。

 1年1組生徒は、理療科授業見学で模型を使っての内臓や神経のつくりを知り、講話を聞いて江戸時代から続くあん摩・はり師の職業について興味をもつようになったことを発表しました。

 3年1組生徒は、理療科授業見学で予習をしてから授業へ臨むことの大切さを知り、講話では理療科の学習や国家試験、理療師の職業の厳しさを感じながらも、自分の進路希望に向けてあらたな気持ちで学習に取り組む意志を固めました。

 進学へ向けて学習の仕方を教科ごとに検討し、コミュニケーション能力を高めるなどの目標を掲げることができました。

写真を使って進路週間の事後報告 校内実習についての発表 進路希望について発表

 

 

前期進路週間~中学部~

 進路週間の一環として、中学部2年生2名、3年生2名が6月15日(月)から19日(金)の5日間、前期校内実習を行いました。

 実習では、紙すき、アロマストーンの作業工程を教師と確認し、丁寧に製品を作ること、時間を守ること、「報告・連絡・相談」をすることなど、働くための意義や姿勢を学び、自分の課題を明確にすることができました。全員が無遅刻無欠席で実習をやり遂げることができ、最後は、生徒からの希望もあり、みんなで「一本締め」で実習を終えました。

校内実習の様子 校内実習の様子

前期進路週間~高等部普通科~

  6月15日から2週間は、高等部普通科の進路週間でした。

 この期間、普通科の3人はそれぞれの将来の生活のために、体験的な学習を行いました。

 1年1組、3年1組の生徒は総合学習で「ライフプランニング」をテーマに、10年後の自分の生活を想像しながら、今の自分に必要なことは何かを調べ、インタビューやインターネット検索で情報を集め、それらをもとに自分で考えたことを実践してきました。また、自分が立てた目標を念頭に、理療科の授業体験に臨みました。

 3年2組では、2日間の校外実習を二本松市の「みんなの翼」で実施しました。校外での実習も今年で3年目です。新しい実習場所でも指導員の方とすぐに打ち解け、元気に作業に取り組むことができました。

 校内でも中学部の生徒と一緒に校内実習に取り組み、ミキサーでの紙の撹拌などに意欲的に取り組むことができました。

 前期進路週間報告会を7月1日に実施しました。それぞれにとって充実した、前期進路週間になりました。

理療科の授業体験の様子 理療科での授業体験の様子

校外実習の様子 校外実習の様子(スイッチ教材使用)

 

 

令和2年度 高等部生徒会 定期総会

 6月24日(水)、令和2年度高等部生徒会定期総会が行われました。新型コロナ感染症対策のため、一部内容を短縮した実施でした。生徒会長や教頭先生のあいさつの後、張り詰めた緊張感の中で、本部・各局長・部長がそれぞれ今年度の事業計画や予算案を提案しました。

 無事にすべての議案が承認され、総会が閉会した後は生徒同士で「お疲れさまでした。」と互いに労う言葉が交わされ、全員が安堵の表情を浮かべていました。定期総会の企画・運営に携わった皆さんお疲れさまでした!

定期総会 会場の様子 会長による議事進行

生徒会本部から事業報告等 各局長・部長から事業計画や予算の提案 

「コロナに負けるな」川柳募集!

こんな時だから、生徒会が学校を盛り上げよう!企画

「コロナに負けるな」川柳募集!

川柳を掲示。アジサイの装飾が綺麗

 5月の臨時休業中に、オンラインで生徒会役員の話し合いを行い、生徒会総会をはじめ、今年度の生徒会活動について意見を交わしました。

  その中で、コロナウイルス感染拡大防止のため、フロアバレーボールや弁論、陸上等の各種大会の中止や、生徒会が企画する全校集会についても、体育館には集まらないで全校放送で実施することなどが知らされました。

全校集会では例年、新入生自己紹介や各種大会の壮行会を行っていましたが、大会が中止となり、企画も練り直ししなければならない事態となりました。

 

「こんな時だからこそ、みんなが元気の出る活動を、生徒会で企画しよう」

「全校の児童生徒が参加できる企画で、学校を盛り上げよう」

といった視点で、活発な話し合いが行われました。

 

その第1弾が『コロナに負けるな!川柳募集』です。

 生徒会長が放送で呼びかけ、募集期間約1週間で、小学1年生から専攻科生、教員も含めて13作品の応募がありました。

 集まった作品は、第2回全校朝の会の放送と、廊下の掲示板で紹介しました。

 廊下の掲示は、本部役員以外の生徒も協力して行い、楽しく作業を行うことができました。全校放送では、紹介された小学部生は大喜びだったそうです。

小学部廊下に掲示中 綺麗に掲示ができました

理療科廊下に掲示中 綺麗に掲示ができました

~作品をいくつか紹介します~

 「小学部」

コロナにまけるな マスク てあらい うがい かんき

コロナやだ マスク てあらい ぜったいね

だい2はの コロナこわいな よぼうする

 

「中学部」

 君のこと 大切だから 離れてる

ウイルスも 手洗いうがいで こわくない

青空に 笑顔が咲いて 上を向く

 

「理療科の皆さんや先生」

思いたち 片付けしたら 終わらない

オンライン 体育で兄に 叱られる

座学だけ 意外とできた オンライン

 

 これからも、元気の出る活動を企画していきたいです。

 

第2回 全校朝の会

 6月22日(月)、第2回目の全校朝の会は、新型コロナウイルス感染症防止のため、一斉放送で実施しました。

 今回は、しゃくなげトピックスとして小・中・高等部で、今年度実施予定している児童・生徒会活動の内容の紹介と「コロナに負けるな!!」をテーマに川柳を募集し、集まった川柳を紹介しました。大変な時だからこそ前向きになれる素敵な川柳がたくさん集まりました。

放送前の準備中 校長先生のお話

トピックスの放送 「コロナに負けるな!」川柳の紹介

終わりの挨拶 無事に終了しました。

 

第1回避難訓練

 6月16日(火)、第1回避難訓練を実施しました。今回は地震による校舎損壊を想定した訓練でした。聴覚支援学校福島校の改築工事の影響で、本来の避難場所である校庭が使用できないため、校地内駐車場への仮避難に続いて近隣の公園への2次避難という2段階の避難と人員確認を行いました。例年の訓練とはかなり異なる訓練の流れで、避難する児童生徒も点呼する教職員も少し戸惑う場面もありましたが、臨機応変に対応するという意味では有意義な訓練となりました。

 夏の日差しが照りつける中での避難訓練でしたが、今回の訓練での反省点や課題を次回の訓練に、さらにはいつ何時起こるかもしれない災害時の避難に活かしていければと考えます。

二次避難所へ移動 講評(手話通訳付き)

二次避難場所の公園 防災の「おかしもち」解説

高等部理療科 オンライン学習をスタート!

 新型コロナウイルスによる学校休業が続いていますが、理療科ではあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の国家試験合格を目指す理療科の学習保障を目的に、3年生から順次オンライン学習をスタートさせました。オンラインの課題はもちろんありますが、何より生徒の様子を確認できることや生徒の生活リズムを整えることに一役買っていると感じています。

黒板が映る高さに合わせてパソコンを設置

オンライン学習の様子1

オンライン学習の様子2

 

高等部普通科オンラインスタートです!

 学校の休業中も学習の機会を確保するために、オンラインで各家庭とつなぎました。

 今日は初の「普通科集会」です。入学式以来の校歌を歌い。教師も生徒も近況を報告しあい、来週から始まる授業の日程や各先生からの連絡事項を伝えました。

 オンラインでみんながつながりました!

パソコンで無事つながりました オンラインで対面する生徒

連絡事項を伝える教員 近況を報告しあいました

「台湾からのマスク支援」ありがとうございました!

「台湾からのマスク支援」ありがとうございました! 

 4月27日に、台湾からマスクの支援として900枚のマスクが本校に届きました。ご支援に心から感謝申し上げます。大切に使わせていただきます。

  台湾から送られたマスク

令和2年度 入学式

 4月8日 10時半より本校体育館にて入学式が行われました。

 中庭の桜も満開、小学部2名、高等部普通科1名、本科保健理療科1名、専攻科理療科3名がそれぞれの希望を胸に新しい学校生活に踏み出しました。

 新型コロナウイルス感染予防のため、来賓の減、文面でのお祝いの言葉、国歌・校歌は歌詞付きのCDを聴きました。また、椅子の間隔を空け、全員マスクを着用、換気を良くして時間短縮で臨みました。

 誓いのことばは普通科1年の小山田さんが「…学ぶことのできる『今』に感謝し、…初心を忘れず、助け合い、励ましあいながら学業に専念することを誓います」とさわやかに述べました。

マスクを着用しての新入生入場 着座する新入生

着座する小学1年生 学校長お祝いのことば  

高等部卒業式

 令和2年3月2日本校体育館にて 県教育委員会 委員 蜂須賀禮子様、ご臨席のもと 令和元年度卒業証書授与式が行われました。

 普通科2名、専攻科理療科1名が巣立ちました。

卒業式の様子1

【答辞より】
 『…私が専攻科へ入学したのは、50歳でした。網膜色素変性症に負けて、仕事を失っていた私は、「もう負けられない、負けたくない。」と思って入学しました。
 「あん摩なんか揉めばいい」、と思っていたら、実技で指が痛くてくじけてしまい、「また負けるのか、それは嫌だ。」と奮起したことを思い出します。なんでもそうですが、「どの道も王道なし」を実感した5月でした。
 そして普通科生や中学部生に交じっての部活動。体力の差は感じながらも、根性では絶対に負けていないと思ってやっていました。やるからには当然、勝負は勝つ!と思って臨んだフロアバレーボールの全国大会。東北大会で負け知らずだった私は、負けることの悔しさと、全国の厳しさを思い知らされました。人生負けることも必要ですが、それからどう立ち上がるかが肝心だと、部活から学びました。

 若い在校生のみなさんの高校生活は、長い人生の中でたった3年かもしれませんが、社会を経験し、この年齢で入学してきた私にとっての3年間は、本当に貴重な時間でした。

 卒業し、一歩社会に出れば、患者さんからお金をいただいて勉強させていただくことになります。皆さんには今の学生生活を当たり前と思わず、感謝の気持ちを忘れずに、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
 在校生のみなさん、平成から令和に変わっても、視覚支援学校の歴史と伝統を引き継ぎ、これからも勉強にスポーツに励み、自分を高めていってください。
 そして巣立つことができる今。いつも私たちのそばで温かく見守り、支えてくださった先生方、家族、寄宿舎の先生方、みなさまのおかげです。
本当にありがとうございました。…』

 

 今年度は、県教育委員会の方針を受け、新型コロナウィルス感染予防対策として、参加者全員のマスク着用や来賓の方々の参加の制限、小中学部の児童生徒を参加させない、席と席の間隔を広くとる等の対応をしました。例年より少ない人数での卒業式でしたが、式歌「群青」では、人数を感じさせない感動的な歌声が体育館に広がりました。心温まる素晴らしい卒業式となりました。

卒様式の様子2卒業証書の授与の様子

卒業証書授与の様子 卒業証書授与の様子 

送辞 答辞

卒業式の会場 卒業生退場

卒業生退場 卒業生退場

 

ふくしまっ子元気大賞受賞!!~小学部~

小学部業間体育の取組「マッスル・トレイン」が

   ふくしまっ子元気大賞受賞!!

 小学部の業間体育の取組「マッスル・トレイン」が、福島県教育委員会が主催する令和元年度 ふくしまっ子体力向上プロジェクト事業の「ふくしまっ子元気大賞」を受賞しました。

「ふくしまっ子元気大賞」は、体力の向上に向けて特色のある取組をしている学校を表彰するもので、県全体から10校が受賞し、本校小学部もその1校に選ばれました。特別支援学校からは唯一の受賞です。

 小学部の取組は、児童1名と少人数の制約を解消するために聴覚支援学校福島校との合同体育や業間体育で互いに競い合う場を設けたり、走った距離を児童が好きなあぶくま急行の走行距離に換算し、巨大ポスターに成果を表して評価したりなど様々な指導の工夫をし、児童が楽しみながら主体的に運動に取り組んでいる点が評価されたようです。2月18日(火)には表彰式が行われ、須田校長が鈴木淳一教育長より賞状をいただいてきました。

マッスルトレイン2019巨大ポスター

走った距離をあぶくま急行の走行距離に換算して表した巨大ポスター

賞状を持って笑顔

毎日の積み重ねが、大賞につながりました

 

児童は今日も、そしてこれからも走り続けます。がんばれ!マッスル・トレイン!

寄宿舎 むつまじ会「送別会」

 2月27日(木)にこの3月に学校を卒業する仲間との送別会を行いました。

 全員で過ごす残り少ない時間を楽しい思い出に残そうと子どもたちは色々な案を出し合い、新型ウイルス対策を取りながら作り上げた時間でした。

生徒3 卒業生
集合写真

金澤翔子美術館主催 第8回書き初め展入賞

一般財団法人 金澤翔子美術館主催 第8回書き初め展入賞

 普通科3年片寄果音さんの作品『かのん』が、「アール・ブリュット賞」に入賞し、2月16日(日)いわき市遠野町にある金澤翔子美術館にて、表彰式に出席しました。

 「アール・ブリュット賞」とは、加工されていない生(き)の芸術、伝統や流行、教育などに左右されず自身の内側から湧きあがる衝動のままに表現した芸術に贈られる賞とのことです。

会場の様子 表彰式演台と金屏風

 金澤翔子さんは「書」を通じて全国の皆様に元気を届けている、ダウン症の女流書家です。本展は、日本の伝統文化「書」に親しみ、書く楽しさや元気な心をはぐくむことを目的に開催されています。震災の年からはじまって今年で8回目となるそうです。

金澤翔子さんから賞状授与

 館長であり、翔子さんの母である金澤泰子さんから賞状が、翔子さん本人から記念品が、受賞者一人一人に手渡されました。

記念撮影で満面の笑顔

  表彰式後、翔子さんの席上揮毫とダンスパフォーマンスがありました。

 書き上げたばかりの『感動』の大文字の前で、衣装を着替えてマイケルジャクソンのパフォーマンスに、会場は盛り上がりました。

ダンスパフォーマンス

  

入賞作品「かのん」

 

 紙の下に手本を置いて、線を意識して書きました。

2日目、3枚書いた後に「もう1回」「やる!」と自分で決めて筆を持ち、書いた1枚です。

 先生と一緒に筆を持ちますが、特にこの1枚は自分で強く筆を運び、「よこ~。」「した~。」「ぐるん。」と言いながら一気に書きあげました。 

 果音さんの強い思いが、翔子さんや審査員の心に伝わり、今回の入賞につながったのではないかと思います。

寄宿舎「節分」

「鬼は外! 福は内!」威勢のよい掛け声と共に、豆をまく舎生たち。

「痛い!助けて!」逃げ回る赤鬼と青鬼の姿・・!!

鬼は外~!

 2月3日の節分の日に、豆まきが行われました。今年は各棟リーダー二人が、裃(肩衣)をつけて各居室を回りました。節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りとなります。「邪気や悪いものを落として、たくさんの幸運を呼び込めますように・・!」と願いをこめて、寄宿舎に春を迎える豆まきを楽しみました。

豆まき中 かわいい赤鬼さん!

 裃着て勇ましく うなだれる赤鬼

後期文字能力テスト

 1月30日(木)6校時に校内において、第80回文字能力テストが行われました。今回で40年続いたことになります。

会場(図書室)の様子

 墨字(印刷文字)の部は、小中高校生が、それぞれ前回の級より上の級を目指して、読み・書き別認定で取り組みました。

  点字の部は、東北・全国点字競技会に準じて、五十音書き、転写、聴者、速読に挑みました。

 小学1年生から点字を使用しているベテランの生徒は点字盤で、高等部から点字併用の生徒はパーキンスタイプライターで臨みました。

五十音書き(点字板使用) 転写(点字板使用)

パーキンスタイプライター使用 パーキンスタイプライター使用

 競技終了後の時間で、恒例の「点字つきかるた」に挑戦!

 今回は、「怪傑ゾロリのおやじギャグかるた」10枚。「相対札」という、両方から点字が触読できるものでウォーミングアップ。

は 「はやくトイレにいっといれ」

ふ 「ふとんがおならで吹っ飛んだ」

ほ 「歩道でひらめきなるほどー」

笑っていたら、取られてしまうのです。

怪傑ゾロリカルタ 怪傑ゾロリカルタ

 その後に、点字付き・拡大文字付白黒反転の百人一首のかるたとりです。今回は新種のマグネット台で挑戦です。京都ライトハウス製の札に、反対側から触読できるよう上の句の決まり字を貼り、裏にはマグネットを貼り付けました。

百人一首のかるた 百人一首のかるた

  相手陣の札をとったら、そこへ自陣の札を一枚送るという、競技かるたにより近い形です。自陣の札が早くなくなった方が勝ち。

 中学部3年生と高等部普通科3年生の対戦は、互角で、盛り上がりました。

 

 

「私が食べたいランチ」校内学校給食献立コンクール

 毎年1月24日~30日までの一週間を「全国学校給食週間」とし、全国の学校でより充実した学校給食について考える期間となっています。

 今年度は、「冬の食材を使った料理」をテーマとして、聴覚支援学校福島校と合同でコンクールを実施し、11点の応募がありました。

 審査の結果、優秀賞とアイディア賞に選ばれ、1月の給食に取り入れていただいた献立を紹介します。

 

【優秀賞】「ぽかぽか体があったまる料理」

  牡蠣ご飯 さつま汁 豚ねぎ炒め ポテトフライ フルーツケーキ

優秀賞の写真

家庭科で学習した栄養のバランスがしっかりと考えられている献立でした。

 「牡蠣を初めて食べた」「とてもおいしかった」とたいへん好評でした。

 

【アイディア賞】「幸せと栄養たっぷりランチ」

  いかえびピラフ かぶのポタージュクルトン添え

 リンゴとヤーコンの天ぷら 山芋の明太マヨ和え みかん

アイデア賞の写真

冬の食材の組み合わせを工夫し、調理のバランスや健康を考えた献立でした。

「歯ごたえや食感が良かった」「具だくさんでおいしかった」と好評でした。

福島県知事・教育長表敬訪問

 1月14日火曜日、保健理療科1年常松桜さんが、10月に開催された第88回全国盲学校弁論大会優勝を報告するために、福島県知事と教育長を表敬訪問しました。

 厳粛な雰囲気でいつも以上に緊張していた常松さんでしたが、懇談が始まると、知事も教育長もとても気さくにお話してくださり、時に笑いが起こるような和やかな雰囲気で優勝報告をすることができました。

内堀知事と記念撮影「内堀知事と記念撮影」

知事と会談する様子「知事と会談する様子」

鈴木教育長と握手「鈴木教育長と握手」

 

冬季休業前全校集会

 12月24日、冬休み前の全校集会が解剖室にて開かれました。
 校長先生からは、井上靖の「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」という言葉が紹介され、夢や希望を目標に変えて新年も充実したものにするようにという話がありました。

全校集会の様子

 生徒指導部からは二つの話がありました。スマホ6箇条「あとがこわい」についての確認と、雪道の安全歩行について、点字ブロック上の雪の滑りやすさを小中学部の児童・生徒たちの希望者が実物を用いて体験しました。

点字ブロックの上に雪があると滑る!

 なお、全校集会に先立ち、弁論・作文・絵画・スポーツ・点字協議会各種表彰と、ダイハツまつかわ社長の菅野様よりフロアバレーボール用ボール12個の寄贈がありました。

表彰の様子

表彰の様子

バレーボール12個ありがとうございました!

令和元年度 臨床体験発表会

 12月20日(金)に理療科の臨床体験発表会が行われました。

 午前の部は、生徒の研究発表となっており、例年2・3年生が発表していますが、今年は1年生も含め生徒全員が発表する、令和最初にふさわしい充実した、そして個性あふれる発表会となりました。

研究発表の様子 質疑応答の様子

 午後の部は、「筋膜リリースの基礎」をテーマに、筑波技術大学の近藤先生よる実技講習会が行われました。患者さんの症状改善に、ぜひ臨床実習で取り入れたいと熱心に学ぶ生徒の姿が印象的でした。

実技演習会の様子1 実技演習会の様子2

【研究発表テーマ】

(1) 保健理療科1年・専攻科理療科1年

 漢方薬はダイエットに効果があるのか? 

  ~素朴なギモンからの東洋医学入門~

(2) 保健理療科2年 

 「睡眠の質」向上を目的とした不眠症の主治経穴刺激と副交感神経を刺激するセルフマッサージ施術の効果

(3) 専攻科理療科2年

 顔面部における刺さない鍼の効果

(4) 専攻科理療科3年

 耳鳴りに対する鍼通電療法の一症例

 

高等部普通科 第7回交流学習 クリスマスジョイントコンサート♪

 12月18日(水)14:30から、高等部普通科と福島高校・橘高校合唱部の交流学習クリスマスジョイントコンサートを本校体育館で開きました。音楽を通じての交流会は福島高校との2校から始まり、今回で7回目を迎えます。今年は福島高校15名、橘高校21名が参加し、楽しい時間を過ごしました。

 コンサート開始前、早めに到着した橘高校の皆さんと一緒に練習しました。

 また、各校から進行を1名ずつ選出し、分担しながらコンサートを進めました。

練習の様子 司会進行の様子

 

1 視覚支援学校普通科

 箏4重奏による「風の色」 作曲 水野利彦 編曲 視覚支援学校

  S君は、音楽の授業で学習している箏の発表に挑戦しました。先生方と音を合わせて、8分の演奏をやりきることができました。

箏の見事な演奏 箏の演奏全体の様子

2 橘高校合唱部

①「We wish you a merry hristmas」      Tradishonal English

②「聖夜」  作詞 エゼフ・モール  作曲 F.グルーバー

③「あこがれの郵便馬車」 作詞 丘灯至夫 作曲 古関裕而

④「星に願いを」  作詞/作曲 L.ハーライン

橘高校合唱部

3 福島高校合唱部

①「十字架上のキリストの最後の言葉」より

    「第二の言葉」  作曲:千原英樹 

②「あわてんぼうのサンタクロース」   

     作曲:小林亜星 編曲:松永ちづる

③「きよしこの夜" 讃美歌1-109番」    編曲:信長貴富

福島高校合唱部

4 クリスマスソング交流

  今回初めてムーブメント療法の布を使ってクリスマスソング交流の時間を設けました。

 Kさんが布を配り、T君がくす玉を開く合図で音楽スタート♪

T君のくす玉割り S君Kさんの交流の様子

「あわてんぼうのサンタクロース」では4つの輪で、「サンタが街にやってきた」では大きな一つの輪になって、歌ったり鈴を鳴らしたりして盛り上がりました。

輪になって布を持ちました男子交流かな 

 T君盛り上がる 布でつながる仲間

布でつながり輪になった

5 全体合唱「群青」  作詞 小高中学校卒業生  作曲 小田 美樹 編曲 信長 貴富

  会場にいる参観者も含めて、全員で「群青」を合唱しました。体育館いっぱいに歌声が響き合い、一体感を感じました。

体育館で1つの大きな輪に

Kさんの合唱 S君の合唱

 全体合唱での一体感のまま、2組生徒手作りの「ジョイントコンサート」看板やくす玉ツリーをバックに記念撮影をしました。

笑顔で集合写真

 交流の記念に、2組作業学習で制作したリサイクル点字用紙のしおりを渡しました。

 「楽しかった」「ありがとう」「またよろしく!」と自然なやりとりが印象的でした。

 

 

 

 

素敵な音楽の贈り物~小学部お楽しみ会~

 12月17日(火)小学部お楽しみ会が行われました。毎年この時期になると、「音楽」という素敵なプレゼントを持って来校してくださるのは、グリーンパークトリオの皆さん。

 平成24年度から続くご縁は、今年で8年目となりました。今回は聴覚支援学校福島校小学部の皆さんもお誘いしてのお楽しみ会ということで、手話等の支援としてお二人のボランティアの方も加わり、演奏や歌で児童生徒を楽しませてくださいました。

 小学部児童は、音楽の授業で学習したリコーダーでグリーンパークトリオの皆さんと合奏し、一緒に演奏することの楽しさや音の広がりを体感することができました。

グリーンパークトリオ&ボランティアの皆さん

グリーンパークトリオ&ボランティアの皆さん

パプリカダンス

みんなで踊った「パプリカ」ダンス

 合唱

「ゆかいな木きん」合奏

集合写真

楽しい時間をありがとうございました

視覚支援学校オリンピック・パラリンピック教育

  12月3日(火)5・6校時に、視覚支援学校オリンピック・パラリンピック教育が行われました。

【目標】

 本校の卒業生であるパラリンピアン及びパラリンピック候補選手と触れ合い、2020東京パラリンピックやスポーツへの興味関心を高める。また、視覚賞障がいをもつ憧れの先輩と一緒に活動することで、ボディーイメージを湧かせ、スポーツを楽しむ心の育成を図る。

 【講師】

〇佐藤 智美さん 平成19年本校普通科卒業

 (東邦銀行陸上部所属)

〇佐々木真菜さん 平成27年本校普通科卒業

 (東邦銀行陸上部所属)

〇天下谷真弓さん           

 (東邦銀行陸上部コーチ)

【テーマ】

「もっと、もっと楽しみたい!ブラインドスポーツ!!」陸上競技編

【内容】 実技指導と質問コーナー

質問コーナーの様子 選手のデモンストレーション

腿上げ実践 選手と交流

 昨年度に引き続きの第2回視覚支援学校オリンピック・パラリンピック教育でした。講師も本校卒業生であったため、児童生徒は終始笑顔で活動に見通しをもち、スポーツに対する興味関心を高めることができました。また、講師である佐々木真菜さんは、11月にドバイ開催の世界パラ陸上競技で4位になり、東京パラリンピック陸上競技内定で、児童生徒に紹介すると大きな称賛があり、パラリンピックがより身近なものとなったと思います。児童生徒は、目の前での実演を見たり聞いたり感じたりすることや丁寧な実技指導により、速く走れるイメージを湧かせ、ワクワクしながら陸上競技を実施することができました。

福島市主催の第45回福祉作品展に出品しました

 12月7日(土)~9日(月)3日間、福島市アクティブシニアセンターA・O・Z(アオウゼ)で開催された福祉作品展に小、中学部、高等部普通科、保健理療科の児童生徒の作品を出品しました。

出品作品

 本科保健理療科1年常松桜さんの作品「KOMONOあれこれ」が、「福島市視覚障がい者福祉協会長賞」に選ばれました。

福島市視覚障がい者福祉協会長賞

 

後期進路週間

後期進路週間(11月11日~22日)

 高等部2年生1名は、福島市にある生活介護施設「円風舎」で3日間実習を行いました。午前中は外出して散歩や買い物をしたり、曜日によっては入浴もしたりしました。昼食の買い物では自分の食べたいものを身振りや表情で伝えることができたようです。午後からの自由時間は施設の中でゆっくり過ごしました。円風舎さんの施設や利用者さん、職員の方々の雰囲気がとても良く、リラックスして実習することができました。

実習の様子実習の様子2

 進路週間の一環として、11月18日(月)~22日(金)の5日間、中学部4名、高等部2名で後期校内実習を行い、集中して仕事をするという意識や働く場にふさわしい態度を学びました。さらに高等部生については、 今後の課題を明らかにし、卒業後の進路についても具体的に考える機会として行いました。

 実習では、牛乳パックを再利用したパルプ玉作りやしおり作りなどを行いました。6名それぞれが集団の中で働くことを通し、自分の目標を持ち、振り返りをしながら取り組むことができました。

校内での実習

▲しおりに紐を通しています。

校内実習の様子(中学部)

▲集中して作業に取り組むことができました

 

 

 

むつまじ会行事 お楽しみ会「むつフェス2019」

 11月7日木曜日娯楽室にて、むつフェス2019を行いました。今回の行事は8月からむつまじ会ミーティングを定期的に行い、舎生同士で話し合いを重ね、内容、準備、買い物を計画的に進めてきました。

 舎生が“タピオカドリンクショップ”“つりゲーム”“ブラックボックスとひもくじ”のお店を企画しました。当日は自分たちが楽しむだけではなく、学校の先生方も招待し、寄宿舎全体が元気な笑い声で盛り上がりました。そして舎生からは「楽しかった!」「またやりたい!」という声が上がりました。

 これからも引き続き充実した自治会活動を行い、楽しい寄宿舎生活になるようにしたいと思います。

つりゲームの様子 会場の様子

ふくしま教育週間の取組

~学習成果の発表を行いました~

 ふくしま教育週間学校公開の取組の一つとして、11月1日(金)に各学部の学習成果の発表を行いました。保護者の他、卒業生や学校評議員の皆様が来校され、児童生徒に大きな拍手や称賛の言葉を送ってくださいました。

小学部発表「ダンゴムシすごいぜ!」

 生活科の学習で「ダンゴムシ」を飼育・観察した記録や実験の結果を発表しました。ダンゴムシのすごさと、児童の「ダンゴムシ大好き!」という気持ちが、観客の皆さんにも十分伝わりました。

小学部発表の様子

 

 中学部発表「個人弁論、合唱」

 8名の生徒が、自分の思いを言葉に綴った弁論を発表しました。弁論の発表のあと、心を一つにして合唱曲「マイバラード」を歌いました。

弁論の様子

合唱の様子

 

高等部普通科発表「修学旅行」

 東京方面へ修学旅行に行き、自分が体験してきたこと、見学によって知ったことをビデオやパワーポイントを使用して発表しました。

「修学旅行」の発表の様子

 

高等部本科保健理療科・専攻科理療科発表

 来校した方々に、理療科を少しでも知っていただくため、理療科(職業教育課程)の歴史や学習内容、卒業後の就職先などについての発表を行いました。また、後半はマッサージ体験をとおして、理療科の実技の成果を体験していただきました。

マッサージ体験の様子

 

 

 

東北地区盲学校点字競技会

 11月15日、本校において、通信の東北地区点字競技会が行われました。

 11月1日の日本点字制定記念日にちなみ、11月1日~15日の間で、東北の各盲学校・視覚支援学校が実施します。全国大会と隔年で、今年は東北大会でした。

 競技は、2分間の五十音書き、転写、聴写の3種目です。点字盤でより速く、正確に書く力を競います。今年度は、中学部生1名の参加です。約1か月、朝練をして本番に臨みました。校内では、年に2回、文字能力テストの中で、五十音書き、転写、聴写に1分間の速読を加えて実施しています。

 読み書き能力は学力の礎、小学部からだんだんと力をつけてきました。

教頭先生から激励の言葉 「転写」競技中

点字板を打つ様子 点字板を打つ手元の拡大

高齢者入所施設における社会奉仕活動

 11月13日、理療科生徒が福島市曽根田にある高齢者入所施設「メープルハイム苑華」にてマッサージ・ボランティアを実施しました。同施設では10年以上にわたって年2回の社会奉仕活動を続けており、生徒たちのマッサージを心待ちにしている利用者さんも多くいらっしゃいます。

 今回はまだ臨床実習には出ていない1年生も見学に同行し、教員の指導の下、少しだけではありますが利用者さんへの施術を行いました。いくつかの外部イベントでの施術の経験はありますが、高齢者の方への施術は初めてで緊張気味の1年生でした。生徒たちからは、「利用者の方からたくさんのありがとうと笑顔をいただくことができた」という感想もあり、高齢者への接し方やコミュニケーションを学ぶ貴重な経験となりました。

肩の施術 足の施術

足の施術 指導を受けながら肩を施術

 

芸術鑑賞会が行われました

♪ 芸術鑑賞会が行われました ♪

 11月6日(水)、芸術鑑賞会を行いました。長谷川ファミリーの皆さんをお迎えし、ピアノやバイオリンをはじめ、ハープ、チェロ、パーカッション等の演奏や歌、バレエなど、様々な音楽・芸術に触れる機会となりました。

【バレエ鑑賞】

 ほとんどの児童生徒はバレエを鑑賞するのが初めてでした。バレエをよく理解できるよう、見る以外に、トウシューズや身体を触らせていただいたり、一緒に踊って動きを体験したりしました。バレエの美しさや優雅さはもちろんのこと、バレリーナのお姉さんの身体の柔軟性にびっくりしました。

トウシューズを触っている様子 素敵なバレーの踊り

リズムに合わせてバレーの踊りを体験 バレリーナのお姉さんの足の高さはスゴイ

【音楽鑑賞及び楽器の演奏体験】

 童謡からクラシックまで、幅広いジャンルの音楽を聴かせていただきました。演奏会終了後には、長谷川ファミリーの皆さんのご厚意で大切な楽器に触れさせていただき、楽器の形や大きさ、音色などを体感することができました。

長谷川ファミリーの歌と演奏の様子 ハープに触れる児童

バイオリンの演奏体験中 カホンを演奏する生徒

 

 

 

第2回避難訓練

 10月17日(木)に、視覚支援学校及び聴覚福島校の幼児・児童・生徒を対象に第2回避難訓練を行いました。校舎内での出火を通りかかった職員が発見し、大きな声で迅速に近隣教室に出火場所を伝え、火元から離れるように避難する訓練でした。

 今回の訓練を通して、出火場所の特定が安全な避難には重要であること、声をかけ合い伝え合うという人と人との連携が大切であることなどを学びました。今後も、防災教育を通して、安心・安全な学校づくりに努めていきたいと思います。

救護班設置の様子 体育館に避難完了 校長先生のお話を手話説明

全国盲学校弁論大会優勝!!

優勝カップのイラスト 全国盲学校弁論大会優勝!! おめでとうのイラスト

 2019年10月4日、東京都立文京盲学校体育館にて第88回全国盲学校弁論大会が開かれ、東北地区代表として発表した本校高等部保健理療科1年常松桜さんが優勝しました。

優勝旗授与の様子 優勝盾を持って撮影

 「シロウサギ」という演題で、生まれつき色素の薄いアルビノとして、見た目が白いがために辛い経験をしながらも、自分らしく、ありのままの姿で、人の痛みがわかる、格好いい理療師を目指し、これから大人になるアルビノの子供たちのために、差別や偏見の残る社会を自分なりの発信で変えていくと決意を語りました。

 小学6年の春に、白い髪を黒く染め、そしてまた本校普通科を卒業し、理療科の入試を終えて、白い髪に戻した行動に涙を流したと、全盲の審査委員長・四天王寺大学院名誉教授・槙秀俊(シン ヨンホン)先生が、涙ながらの講評をしてくださいました。

 特別審査員は、東大先端研教授・盲聾の福島智さん。指点字通訳と知ったのが、点字毎日の記事で、大会の10日前。それからは毎朝、体育館で、指点字が間に合うように、文と文の間を切るよう心がけて練習しました。

 当日は、緊張することなく、最後はガッツポーズがでるほどの会心の出来で、大きな拍手の後に、涙する様子が観客席のそこここから聞こえました。

優勝インタビューの様子 会場前で記念撮影

全国珠算競技大会

 9月11日に、第42回全国盲学校珠算競技大会が本校解剖実習室にて行われました。
 本校からは中学部生徒が1名参加しました。
 この競技大会は珠算の技能を競い、珠算に対する興味・関心を高め、その技能向上を図る目的で、2年に1度実施されています。種目は 乗算と 除算、読み上げによる加減算、暗算の4種目が行われます。
 参加生徒は大会に向けて、1ヶ月間毎朝の朝自習や放課後の時間を利用して、苦手な種目を中心に練習に励んできました。
 大会当日は少し緊張したようでしたが、最後まで集中して手指を次々と動かして頑張りました。

全国珠算競技大会の様子 盲人用そろばん

   指を次々と動かす様子

中央デイサービスセンターでのマッサージボランティア

 9月10日に、保健福祉センター内にある中央デイサービスセンターで理療科生徒が社会奉仕活動を行いました。年に1回の訪問で、短時間のマッサージ体験にも関わらず、楽しみにしてくださっている方が多く、利用者さんとの交流を通して、理療の仕事の大切さを確認する機会となるとともに、今後の進路を考えるうえでも貴重な機会となりました。

  デイサービスでマッサージをする生徒   デイサービスでマッサージをする生徒

布団に横になった方のマッサージ 横になっている方のマッサージ

前期終業式・後期始業式

 9月30日の6校時に、令和元年度前期終業式が本校体育館にて行われました。

 校長先生から夏休みを含めた前期を振り返り後期に向け目標をもって努力することの大切さについて、ラグビーワールドカップや4日に迫る全国盲学校弁論大会、2月の国家試験の話題を絡めてお話がありました。また式に先立ち、賞状伝達が行われました。

前期終業式の様子 表彰(高等部生徒) 表彰(小学部生徒)

 10月1日の1校時、後期始業式が放送により行われました。

 後期は、進級、進学に向けての大事な時期ということで、目標に向かってそれぞれに努力しましょう、応援していますというお話が伝えられました。

「修学旅行・研修旅行」~高等部本科保健理療科・専攻科~

 9月18日~20日の3日間、高等部本科保健理療科・専攻科2年生3名の修学旅行・研修旅行を実施しました。

 1日目のグローバルスポーツ医学研究所では、フェイスマッサージを体験しました。顔の筋肉をほぐすことがこんなに気持ちのいいことなのだと初めて知りました。男性のお客様も多く受けているそうです。また、KDDIチャレンジドでは、ヘルスキーパーの仕事を見学・体験しました。先輩方に話を伺いながら会社に勤めるマッサージ師としての仕事に将来の可能性を感じることができました。

グローバルスポーツ医学研究所 KDDIチャレンジド

 2日目の日本指圧専門学校では、指圧の体験と学校見学をさせていただきました。学校の設備や指圧の道場にも驚きましたが、一番の驚きは故浪越先生の母指の大きさです。そして指圧の奥深さにも感動しました。中華街ではちょっと休憩。

 また、株式会社レストでは、3代目で20年以上の施術経験を持つ院長先生のお話を伺いました。お客様ファースト、新しいことへのチャレンジ、治療院の雰囲気づくりなど院長先生のプロとしての在り方に触れ独立開業への夢を抱くことができました。

日本指圧専門学校 中華街で一息 株式会社レスト

 3日目は赤レンガ倉庫、シーバス、etc。横浜の文化にも触れてきました。

赤レンガ倉庫 CUPNOODLES MUSEUM

 今回の修学旅行・研修旅行を通して、将来のビジョンを具体的に持つことができました。目標をしっかりと設定し日々の学習に取り組みたいと思います。

 

「修学旅行に行ってきました!」~高等部普通科~

 9月18日から9月20日の3日間、高等部普通科2年生と3年生の修学旅行を東京方面で実施しました。1日目は、グループ学習で、第五福竜丸展示館、日本科学未来館、池袋サンシャイン水族館、2日目は、葛西臨海水族館、東京ディズニーランド、3日目は、国立科学博物館、浅草雷門、水上バス乗車など、たくさんのことを体験、学習してきました。

*東京ディズニーランド

みんなで、「イッツ・ア・スモールワールド」を楽しみました。

ディズニーランドでの集合写真

*国立科学博物館

地球の生命進化や、科学技術の歴史などを学びました。

国立科学博物館前にて 国立科学博物館内にて

*浅草雷門

観光客の人々でごった返していて、びっくりしました。

浅草雷門前にて

 

 

 

「学校公開」の御案内【10月30日~11月6日】

福島県立視覚支援学校    「学校公開」のご案内 

 〇『学校公開』

10月30日(水)~11月6日(水)の5日間

午前8時40分~15時00分

・11月1日(金)は、児童生徒の学習成果発表を行います。

 

〇『芸術鑑賞会 ~長谷川ファミリーコンサート~』

11月6日(水) 13時20分~14時40分

 本校体育館

 ※出演者の意向により、未就学児の入場はご遠慮下さい。

「学校公開」の御案内チラシ.pdf

学校公開案内チラシ画像

 

聴覚支援学校福島校との交流 「小学部交流遠足」

 9月13日(金)に、年間を通じて、交流したり共同で学習を行ったりしている聴覚支援学校福島校の皆さんと一緒に、郡山カルチャーパークへ行ってきました。

 本校小学部児童は、大好きな電車での遠足ということもあり、大張り切り。事前学習で切符の値段や券売機の使い方を調べたり、エスカレーターの昇降の仕方を練習したりして、準備万端です。

 友達と一緒だと、電車の座席で身を寄せ合い、並んで座っているだけでも楽しくなって、にっこにこ。車窓から見える景色やすれ違う貨物列車、トンネルなど、その度に子供たちから歓声が上がりました。

 カルチャーパークでは、遠足のしおりを見ながらみんなで相談し、「メリーゴーランド」「豆汽車」「ティーカップ」など、たくさんの乗り物に乗りました。「ミラーハウス」は、鏡に囲まれた不思議な迷路。進路を間違えると鏡に激突してしまいます。でも、白杖を持っていた本校児童は、鏡にぶつかる前に白杖が危険を知らせてくれるので、心配無用。白杖の便利さを再確認する機会にもなりました。

 帰りには「楽しかったね。」「また行きたいね。」との声が子供たちからたくさん聞かれ、思い出に残る遠足となりました。

電車内の様子

電車の中も、楽しいな。

豆汽車に乗っている様子

豆汽車、しゅっぱーつ!

ミラーハウスの様子

ミラーハウスは不思議な迷路。

「あれ!?ぼくが二人いる!」

集合写真

遠足、楽しかったよ。また行きたいね。

 

第3回全国盲学校フロアバレーボール大会いわて大会出場!

ボールイラスト第3回全国盲学校フロアバレーボール大会いわて大会出場!

 令和元年8月20~22日、第3回全国盲学校フロアバレーボール大会いわて大会が、花巻市総合体育館で開かれました。全国大会3年連続出場は名古屋盲学校と本校の2校のみでした。

 「東北地区代表として感謝の気持ちを忘れず、平常心で互いに声をかけあって全国制覇を目指そう!」と、暑い夏の練習も頑張ってきました。

 本大会は全出場校が花巻温泉に宿泊し、20日夕食後に組み合わせ抽選会が行われました。主将の佐藤裕香さんが代表でくじ引きし、予選リーグはBグループ(本校・筑波大学附属視覚特別支援学校・名古屋盲学校)と決まりました。

 

◆8月21日(水)予選リーグ

第1試合 福島県立視覚支援学校 vs 筑波大学附属視覚特別支援学校

  第1セット 6-15 第2セット 8-15で筑波附属の勝利。

第2試合 福島県立視覚支援学校 vs 名古屋盲学校

  第1セット 15-8 第2セット 15-11で福島が勝利

 

 第1試合は初戦の緊張と、相手のすばやい動きや多彩な攻撃パターンに本校らしい攻撃をすることができず、あっという間に1セットを取られてしまいました。さらに、巻き返そうと臨んだ2セット目に本校前衛がブロックアウトを狙われ、不運な形で選手交代を余儀なくされました。最後まで粘りましたが惜しくも敗れました。

 試合後には選手同士でミーティングを持ち、チームスローガン「心・技・体」を再確認し、一人一人がやるべきことを整理し、気持ちを切り替えて2試合目に臨むことができました。

 名古屋盲学校との試合は、第1セットは一人抜けた穴をみんなでカバーしながら本校のペースで試合を進めることができました。第2セットは一進一退、どちらに転がってもおかしくない戦いでしたが、1試合目の反省を生かし最後までお互いに声をかけあいながら勝利することができました。生徒たちの成長を感じることのできた試合内容でした。

 予選リーグでは3ブロックとも2位が同率となり、夕食後に決勝リーグ進出をかけての抽選会となりました。その結果、交流戦に回ることになりました。

 抽選会の結果を受けて、全員ホテルのロビーに集まり、選手間でミーティングを行いました。試合の反省、明日に臨む心の面、具体的な戦術までを真剣に、そして和やかに話し合う姿が見られました。

 

◆8月22日(木)交流戦

第1試合 vs盛岡視覚支援学校  8-11で福島の勝利

第2試合 高知県立盲学校・鳥取盲学校 vs 松本盲学校 3-11 で松本の勝利

第3試合 vs 名古屋盲学校 11-10 で福島の勝利

第4試合 vs 松本盲学校 11-9 で福島の勝利

 

 交流戦は1セット11点先取の試合でした。福島は、この4月から入部した中学生も含め、全員が出場し、練習の成果を発揮することができました。全試合が1点を争う好ゲームとなり、その緊迫した雰囲気の中で全勝できたことは、次年度に向けてもチームとして大きな力となりました。

 今年度は、「中学生と理療科生」という年齢差の大きいチーム構成でした。練習からミーティングを大切にし、互いに意見を出し合い、反省したり自分たちのできることをまとめたりすることが、試合を重ねるごとに定着し、その成果を全国大会の場で発揮することができました。また年長の生徒が若い生徒を励ましたり、理療科生が中学生にアドバイスしたりする姿は、生徒同士の良い関係性をうかがい知ることができ、気持ちの面での成長を感じることができました。

 決勝戦は、昨年度準優勝の大阪府立大阪南視覚支援学校と、予選で対戦した筑波大学附属視覚特別支援学校で行われ、セットカウント2-0で大阪が勝利しました。スタンドから決勝戦を観戦し、悔しい気持ちとともに、「次は決勝で戦いたい!」と来年度のリベンジにむけて意欲が高まっているようでした。

 本大会出場に際しまして、チームのスローガン「心・技・体」の3文字と、選手が決意を書いた模造紙に、多くの方からも応援メッセージをいただきました。当日会場に応援にかけつけて下さった方々を含めて、保護者の皆さんをはじめ、多くの皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。本当に応援ありがとうございました。

試合の様子1 試合の様子2

試合の様子3 試合の様子4

高等部普通科「中央デイサービスとの交流」

 7月17日(水)毎年、生徒が楽しみにしている、中央デイサービスとの交流を行いました。総合的な学習の時間に生徒全員で、利用者さんと一緒に楽しんで歌うことができる曲や、喜んでくれるプレゼントづくりなどを企画をし、準備をしてきました。

3年生は最後の交流です。笑顔でがんばります!

利用者さんたちも知っている歌「ふるさと」と「うみ」を一緒に合唱しました。

生徒全員で作った、プレゼントを渡しました。

 

お返しに、利用者さんから、素敵なプレゼントをいただきました。

社長さんゲームで利用者さんと交流しました。

ゲームはT君のチームが優勝しました。利用者さんと一緒に、喜びを分かち合いました。

 

 

校内文字能力テスト

 7月11日(木)6校時、第79回(令和元年度前期)文字能力テストが行われました。
 墨字(漢字)の部は、学年ごとの教育漢字や常用漢字の読みと書きの部の認定です。児童・生徒は、さらに上の級を目指して年に2回取り組みます。
 問題用紙は、一人一人の見え方に応じて、拡大する文字サイズ、フォントの種類が違います。拡大読書器や斜面机を用いて、教室の明るさ、まぶしさに配慮しています。

斜面机でテストを受ける様子 教室の明るさに配慮

 点字の部は、速く、正確に書く力、読む力を伸ばすためにテストします。

 点字盤での五十音書き、転写、聴写、速読の4種目です。
 点字を習い始めたばかりの人は、まずはパーキンスブレイラーを使用して行います。

【パーキンスブレイラー使用】

パーキンスブレイラーを使用 パーキンスブレイラーを打ち込む手元

【点字盤使用】

点字盤で点字を書く様子 両手を使って点字を転写する様子

 点字の部は、東北大会と全国大会が11月1日「日本点字記念日」に各学校において隔年で行われています。本校では、毎年大会に向けて2週間ほど朝連を行っています。
 また、残りの時間に恒例の「点字付きかるたとり」(百人一首)を行い、盛り上がりました。
 触る力を伸ばし、場所を覚える脳トレ、瞬発力も鍛えられます。

点字付きかるたで対戦中 かるたが湾曲していて取りやすい

 

東北地区盲学校フロアバレーボール盛岡大会 3連覇達成!

 令和元年7月10日、東北地区盲学校フロアバレーボール盛岡大会が開かれました。本校球技部が、3連覇を成し遂げ、東北地区代表として第3回全国盲学校フロアバレーボール大会いわて大会への出場が決定しました。

 試合は福島、青森、宮城の3チーム総当たり戦で行われ、結果1セットも落とすことなく完全優勝することができました。(岩手は大会主幹校として出場のため、交流戦を実施)

 チームとして過去2回の全国大会での経験が、精神面でも技術面でも生かされて、試合を大きく左右した印象がありました。

 全国大会は、8月20日~22日花巻で行われます。「心・技・体」をチームのスローガンとして掲げ、感謝の気持ちを忘れず、平常心で互いに声をかけあって全国制覇を目指します。皆さん、今年も応援よろしくお願いします!

開会式で選手が整列 表彰式の様子

試合の様子 円陣でミーティングをする様子

寄宿舎行事「七夕」飾りつけのひとコマ

笹に短冊を飾る様子1 笹に短冊を飾る様子

寄宿舎行事「七夕」飾りつけのひとコマ(7月4日)

 今年も舎生、職員みんなで短冊を書いて昇降口に飾りました。

 昨年度より舎生人数は少なくなりましたが、舎生のご家族にご協力していただけた事もあり、例年同様のにぎやかな飾りになりました。

 みんなの願いが届きますように・・・。