ブログ

生徒の活動

第81回校内文字能力テストが行われました

 漢字、点字の読み書き能力向上を目指して、校内文字能力テストが行われました。

【実施日】

9/24 中学部、高等部普通科、

9/29 小学部、

9/30 保健理療科1年

 漢字は読み書き別認定となり、前回合格した級のさらに一つ上の級を目指しています。

 見やすい環境にするため、拡大読書器や斜面机を使用する児童・生徒もみられました。

パーキンスタイプライターでテストを受ける様子 打ち込んだ点字を確認しながら操作する様子

見やすい環境でテストを受ける 斜面机を使用する様子

拡大文字をしっかり見ている パーキンスを一生懸命打っている小学生。がんばれ!

 点字は、点字盤やパーキンスタイプライターを使用し、五十音書き、転写、聴者、速読に挑みました。

点字板を使用して五十音書き 点字の速読

 高等部普通科では、テスト終了後に「点字付きかるた」で百人一首をしました。

 「点字つきかるた」は黒白反転で、弱視の人とも対戦できます。点字は対戦相手からも触読できるように、上下の両方についています。

点字付きかるたを並べています 白黒反転で湾曲しており取りやすい

 自分で置いた位置を覚えるのはもちろん、相手陣の位置を覚えるのが大変です。台にはめこむタイプ、マグネット式で相手陣のかるたをとったら自分の札を相手に送るなど、本格的に楽しみました。

マグネット式を並べる様子 難易度高く、本格的

PTA視察研修

 9月25日(金)に、PTA視察研修が実施されました。参加者は保護者5名、教員5名の合計10名でした。今年度は梁川にある「有限会社すずらん工房」(就労継続支援A型と就労移行支援との多機能型通所施設)を見学しました。

 広い施設内はスペースをパーテーションで作業ごとに区切ってあり、利用者さんが1人1つの机で利用者さんが集中して作業に取り組む姿が印象的でした。また、すずらん工房さんのこれまでの取り組みや方針など貴重なお話も聞けて、施設の利用方法や進路について考えるための機会となりました。また、新型コロナウイルス感染症対策がとられていました「カフェすずらん」では、食事も大変おいしく、参加された会員の皆様との親睦も深まる有意義な研修となりました。

説明を聴く様子 見学する様子

小学部の遠足がおこなわれました。

小学部の遠足がおこなわれました。リュックのイラスト

 9月11日に、小学部の1年生があづま総合運動公園のサイクルスポーツ広場に遠足に行きました。前日までは、天候が心配されましたが、当日はちょうどいい曇り空。途中からは晴れ間も見られ、予定された日程を実施することができました。

サイクルスポーツ広場前の写真

 

くるまみたいな自転車に乗る様子

 じてんしゃのこと

 

 じてんしゃに のりました。さいしょは、くるまみたいな じてんしゃに のりました。2つめは、きいろの ふたりのりの じてんしゃに のりました。 さいごに ピンクと あおの じてんしゃに 4にんで のりました。 じてんしゃは かぜが きもちよかったです。 とんねるが あって たのしかったです。

 そりすべりの こと

せんせいと あかい そりに のって すべった。ひとりでも すべった。 びゅーんって すべった。

 

 おべんとうの こと

おべんとうを あけた。 おにぎり 2こ あって 1こ たべた。 たまごやき ウインナー たべた。

自転車に乗る様子
そりすべりの様子

 バッテリーカーの こと

 

 せんせいに どんな バッテリーカーが あるか おはなしを きいた。  のりたい バッテリーカーを 2だい えらんで のった。 おとが なって たのしかった。

 

 

小学部宿泊学習を実施しました

 9月10日(木)、11日(金)に、小学部宿泊学習を実施しました。5年生1名が参加し、担任と本校寄宿舎に宿泊しました。1日目の夜は、体育館で「ツリーフェスタ」を行い、ライトアップされたツリーの幻想的な光の中、光の巫女に扮して光の儀式に参加しました。光の神より「正しい光」「あたたかな光」「友情の光」「思いやりの光」をいただき、心に誓いをたてました。その後は、たくさんの先生方と一緒に、レクリエーションを楽しみました。本気になってゲームに取り組んだり、楽しく踊ったりして、思い出に残る夜となりました。

光の巫女に扮した様子  レクレーションを楽しむ様子

 2日目は、地域の自然と文化財に触れる学習として、信夫山に登りました。樹林帯特有の涼しさや、樹木、葉の多様性を感じながら、目的地の「薬王寺の鐘」を目指しました。約2時間かけてたどり着いたゴールでは、最高の笑顔を見せてくれました。薬王寺では、山中に大きな鐘の音を響かせながら、3つのお願いをしてきました。一つ「コロナウイルスがなくなりますように」、二つ「晴れますように」(この日の天気予報は雨)、三つ「地球温暖化が止まりますように」。心温まるすばらしい願いは、いつの日かきっと叶うと信じています!(二つ目の願いはしっかり叶って、天気予報を覆す晴天の中、信夫山を後にし学校に戻ってきました。)充実した二日間を過ごし、また一つ、立派に成長することができた宿泊学習でした。

信夫山に登る様子 薬王寺の鐘

点字ブロック理解推進キャンペーンにむけて「メッセージカード」ができました!

点字ブロック理解推進キャンペーンにむけて

「メッセージカード」ができました!

 10月23日(金)の点字ブロック理解推進キャンペーンに向け、生徒会で募集した「点字ブロックの大切さを伝えるメッセージ」を活用して、4種類のメッセージカードができあがりました。

点字ブロックをふさがないで。

私たちの道しるべ。みんなの安全のために。

<点字ブロックの上に物を置かないでね。>

 

私たちの通る道、点字ブロックを

ふさがないでください。

<点字ブロックの上に立ち止まらないでね>

これが私の歩く道。 点字ブロックは 

視覚障がい者の 大切な目印になります。

<点字ブロックの上に自転車を止めないでね>

メッセージカード

 出来上がったメッセージカードを、生徒会役員中心に、廊下に掲示しました。

壁面には花で縁どられたカードを掲示

 カードをコスモスのハートで囲んで掲示しました!

 夏休み明けの8月24日PTA奉仕作業では、保護者の方々、校長先生、教頭先生で、メッセージカードをポケットティッシュに入れる作業を行い、配布準備完了です。

 点字ブロック理解推進キャンペーンでは、学校周辺の商店の皆様へポケットティッシュやチラシを配り、点字ブロックの大切さや私たちの歩行について伝えていきます。

「デイサービスセンターとの交流」~高等部普通科~

 本校高等部普通科では、地域との交流として、近隣にある「福島市中央デイサービスセンター」を訪問し、利用者の方々と一緒に歌を歌って談笑をしたり、ゲームを楽しんだりする活動を毎年行ってきました。

 今年度は新型コロナウイルス感染症予防に対応した適切な交流学習のあり方について、生徒で話し合いをしました。その結果、利用者の方々へ手紙を書いて、生徒の作品とともに届ける形をとることになりました。

 生徒が墨字、点字の手紙をそれぞれ書き、季節の作品を添えて、8月2日に中央デイサービスセンターの所長様へお届けしました。

 来年度は利用者の方々にお会いして、楽しい交流ができることを願っています。

今年度の交流学習についての話合い

今年度の交流学習についての話し合い

デイサービスサンタ‐へお届けした手紙と作品

デイサービスセンターへお届けした手紙と作品

令和2年度 夏休み明け全校放送

 8月24日(月)8時40分より、夏休み明けの全校集会が放送で行われました。
 校長先生から、「例年よりは短かかった夏休み、コロナ禍により、いつものようには出かけられなかった夏休みは、長かったでしょうか? それとも短く感じたでしょうか? 秋に向けた再スタートです。勉強の秋、読書の秋、スポーツの秋…など、自分の「〇〇の秋」をみつけてください。」というお話がありました。

校長先生のお話 放送で諸連絡

 なお、同時に、保護者による奉仕作業(点字ブロック啓発キャンペーンのポケットティッシュ準備と窓ふき)が行われました。

「点字ブロックの大切さを伝えるメッセージ」募集!

点字ブロック理解推進キャンペーンにむけて

「点字ブロックの大切さを伝えるメッセージ」募集!

「点字ブロックキャンペーン」ひまわり壁面

 今年度の点字ブロック理解推進キャンペーンは10月23日(金)です。

 生徒会では、キャンペーンに合わせて「点字ブロックの大切さを伝えるメッセージ」を募集しました。

 7月にお昼の放送での呼びかけやメッセージ募集チラシの配付を行ったところ、全校児童生徒よりたくさんの応募がありました。集まったメッセージは、2か所の廊下掲示板へ掲示しました。

 

メッセージ1メッセージ2

 このキャンペーンを通して、日頃私たちが使っている点字ブロックについて、私たち自身が意識していくとともに、地域の方々に理解してもらえるようになることを願っています。 

 

令和2年度 夏休み前の全校集会(放送)

 7月31日(金)13時20分より、夏休み前の全校集会が放送で行われました。

 夏休みの過ごし方についての校長先生のお話を各教室で聞き、校歌のCDを聴く生徒、マスクをしたまま、ソーシャルディスタンスをとり同じ方向を向いて口ずさむ生徒とそれぞれでした。
 生徒会長からは、10月23日に行われる点字ブロック理解啓発キャンペーンのために生徒から募集したキャッチコピーのお礼と紹介がありました。
「点字ブロックの上に物や自転車を置かないでください」
「点字ブロックは視覚障がい者にとって大切な手掛かりです」
「これが私の歩く道」

 中学部、高等部普通科では、網戸洗いや窓ふきをしたクラスもありました。

校長先生のお話 生徒会長からのお話

 夏休み前のお話(大荷物が隣の机に)

静岡県立沼津視覚特別支援学校中学部との交流 ~中学部~

 7月17日(金)に、毎年継続して行っている沼津視覚特別支援学校中学部(以下沼津視覚)の皆さんとの今年度第1回目の交流を、web会議ツールを使って実施しました。

 今回は、沼津視覚の生徒の皆さんが企画と全体進行を担当しました。本校の生徒たちは、昨年度2月以来の再会を楽しみに役割分担を話し合うなど準備をして当日を迎えました。

 自己紹介、お互いの近況報告、質問コーナー、久々の交流でしたが生徒たちからは「去年よりもよく話せた。」、「楽しかった。」などの感想が聞かれ、次回の交流に期待を膨らませていました。

web会議ツールを使用して交流中 近況報告や質問コーナーで話す様子

第2回命と心の健康教室を行いました。

 7月13日(月)に中学部、高等部生徒を対象に、第2回の命と心の健康教室を実施しました。

 命と心の健康教室は、年3回SNS、性に関する指導、薬物乱用防止の内容で、実施しています。2回目は性に関する指導で、中学部・普通科と、理療科の2グループに分かれて行いました。

 グループ1は中学部、普通科生徒5名のグループで、人との距離感をテーマに、2人組で距離感体験したあとに2班に分かれて人との距離の取り方で大切なことやこれから気を付けることについて話し合いました。

距離感を体感中

距離感体験中。45cm,1m、3mの3地点の点字ブロックで、感じ方をお互い確認中です。最後には、一番話しやすい距離も測定してみました。

45cm「近すぎる、気まずい」1m「ちょうどいい」3m「かえって話しかけにくい。顔が見えない」

話合いの様子

体験の感想を振り返りながら、話し合い。

「距離感は人によって違うんだね。」

結果発表

話し合いの結果を発表。

「お互いに安心できる距離感が大切。」

 グループ2は理療科の成人生徒7名。事例をもとに、意見や自分の考えなどを発表し合い、異性とのかかわり方や適切な行動選択について学びました。

グループ2の話合いの様子

 2グループとも、話し合いの中で、視覚に障がいがあることでの困り感や注意していくことなどについても確認することができました。この話し合いをきっかけに、自分も相手も大切にする意識を持って生活してほしいと思います。

 

弁論発表会(今年は校内だけよ!)を行いました

  弁論発表会(今年は校内だけよ!)を行いました

 

 7月2日(木)、6校時目に、普通科の弁論発表会を行いました。

 本校では、校内弁論大会を「中学生から理療科生までの生徒が、自身の体験や思い、これからの生き方、今関心のある出来事などを文章にまとめて発表したり、視覚に障がいのある様々な年齢の人の考えをじっくり聞いたりすることができる大切な機会」と、位置付けています。毎年5月に実施、そこから東北弁論大会に出場する代表弁論を選んでいました。

  今年度は、残念ながら東北、全国大会とも中止となってしまいましたが、普通科生がまとめた弁論の発表会を設け、中学部生徒や先生方の前で堂々と発表することができました。

 ○ゲスト弁論  専攻科3年

 ○「夢の扉」  普通科1年

 ○「私の進路」 普通科3年

 普通科の入口に立った1年生とまとめの3年生二人の、夢や進路に関する考えを聞くことができました。また、進路選択肢の一つである理療科の先輩にゲスト発表をお願いし、これまで本校で学んできた自身の体験や考え方の変化などを聞くことができました。

 

 発表後は教頭先生はじめ多くの先生方から感想や励ましの言葉をいただくことができ、和やかでとても充実した時間となりました。

点字原稿を読みながら発表中 中学部生も先輩の弁論を聴きました

堂々と発表することができた 会場の様子

寄宿舎行事「七夕」

 今年も、色とりどりの七夕飾りを作り、笹の葉に飾りました。

 今年の短冊は「コロナに負けない明るい未来になりますように」「みんなが元気に過ごせますように」と家族や仲間の健康を祈る願いが、たくさん飾られていました。

 みんなの願いが届き、楽しい学校生活が送れますように。

短冊の飾りつけ中短冊の飾りつけ

願い事を書いた短冊を吊るす様子願い事を書いた短冊を吊るす様子

小学部学部集会「七夕まつり」

   笹の葉の画像  小学部学部集会「七夕まつり」織姫と彦星のイラスト

 7月7日は七夕ということで、6日の学部集会の中で「七夕まつり」をしました。

 昔話「おりひめとひこぼし」では、「天の川」など見て確かめることができないことばを理解できるように、ペープサート(絵)をつかったり、分かりやすい言葉に置き換えて説明したりして読み聞かせました。

 お話の後は、七夕飾りの飾り付けです。図工の授業で作った吹き流しなどの飾りや願い事の短冊を笹の葉に下げました。「点字をがんばりたい。」「仙台に行って、楽天の試合が見たい。」「新型あぶ急(阿武隈急行の新型車両)が見られますように。」など、児童それぞれが短冊に願いを託していました。みんなの願いが叶うといいですね。

 小学部には、七夕の行事に触れるのが今回初めての児童もいました。季節の行事をはじめ今後も様々な体験的な活動を実施し、経験の拡充を図っていきたいと思います。

七夕飾りの飾りつけ中

綺麗な七夕飾りができました

高等部「進路週間」事後学習

 7月1日(水)に高等部進路週間事後学習を行い、進路週間での実施内容と反省、今後進路実現するための目標を、一人一人発表しました。

 3年2組生徒は、校内実習で活動内容が分かり、自分から取り組めたこと、事業所での校外実習でスタッフの方と一緒に運動したり落ち着いて過ごしたりできたことを発表しました。

 1年1組生徒は、理療科授業見学で模型を使っての内臓や神経のつくりを知り、講話を聞いて江戸時代から続くあん摩・はり師の職業について興味をもつようになったことを発表しました。

 3年1組生徒は、理療科授業見学で予習をしてから授業へ臨むことの大切さを知り、講話では理療科の学習や国家試験、理療師の職業の厳しさを感じながらも、自分の進路希望に向けてあらたな気持ちで学習に取り組む意志を固めました。

 進学へ向けて学習の仕方を教科ごとに検討し、コミュニケーション能力を高めるなどの目標を掲げることができました。

写真を使って進路週間の事後報告 校内実習についての発表 進路希望について発表

 

 

前期進路週間~中学部~

 進路週間の一環として、中学部2年生2名、3年生2名が6月15日(月)から19日(金)の5日間、前期校内実習を行いました。

 実習では、紙すき、アロマストーンの作業工程を教師と確認し、丁寧に製品を作ること、時間を守ること、「報告・連絡・相談」をすることなど、働くための意義や姿勢を学び、自分の課題を明確にすることができました。全員が無遅刻無欠席で実習をやり遂げることができ、最後は、生徒からの希望もあり、みんなで「一本締め」で実習を終えました。

校内実習の様子 校内実習の様子

前期進路週間~高等部普通科~

  6月15日から2週間は、高等部普通科の進路週間でした。

 この期間、普通科の3人はそれぞれの将来の生活のために、体験的な学習を行いました。

 1年1組、3年1組の生徒は総合学習で「ライフプランニング」をテーマに、10年後の自分の生活を想像しながら、今の自分に必要なことは何かを調べ、インタビューやインターネット検索で情報を集め、それらをもとに自分で考えたことを実践してきました。また、自分が立てた目標を念頭に、理療科の授業体験に臨みました。

 3年2組では、2日間の校外実習を二本松市の「みんなの翼」で実施しました。校外での実習も今年で3年目です。新しい実習場所でも指導員の方とすぐに打ち解け、元気に作業に取り組むことができました。

 校内でも中学部の生徒と一緒に校内実習に取り組み、ミキサーでの紙の撹拌などに意欲的に取り組むことができました。

 前期進路週間報告会を7月1日に実施しました。それぞれにとって充実した、前期進路週間になりました。

理療科の授業体験の様子 理療科での授業体験の様子

校外実習の様子 校外実習の様子(スイッチ教材使用)

 

 

令和2年度 高等部生徒会 定期総会

 6月24日(水)、令和2年度高等部生徒会定期総会が行われました。新型コロナ感染症対策のため、一部内容を短縮した実施でした。生徒会長や教頭先生のあいさつの後、張り詰めた緊張感の中で、本部・各局長・部長がそれぞれ今年度の事業計画や予算案を提案しました。

 無事にすべての議案が承認され、総会が閉会した後は生徒同士で「お疲れさまでした。」と互いに労う言葉が交わされ、全員が安堵の表情を浮かべていました。定期総会の企画・運営に携わった皆さんお疲れさまでした!

定期総会 会場の様子 会長による議事進行

生徒会本部から事業報告等 各局長・部長から事業計画や予算の提案 

「コロナに負けるな」川柳募集!

こんな時だから、生徒会が学校を盛り上げよう!企画

「コロナに負けるな」川柳募集!

川柳を掲示。アジサイの装飾が綺麗

 5月の臨時休業中に、オンラインで生徒会役員の話し合いを行い、生徒会総会をはじめ、今年度の生徒会活動について意見を交わしました。

  その中で、コロナウイルス感染拡大防止のため、フロアバレーボールや弁論、陸上等の各種大会の中止や、生徒会が企画する全校集会についても、体育館には集まらないで全校放送で実施することなどが知らされました。

全校集会では例年、新入生自己紹介や各種大会の壮行会を行っていましたが、大会が中止となり、企画も練り直ししなければならない事態となりました。

 

「こんな時だからこそ、みんなが元気の出る活動を、生徒会で企画しよう」

「全校の児童生徒が参加できる企画で、学校を盛り上げよう」

といった視点で、活発な話し合いが行われました。

 

その第1弾が『コロナに負けるな!川柳募集』です。

 生徒会長が放送で呼びかけ、募集期間約1週間で、小学1年生から専攻科生、教員も含めて13作品の応募がありました。

 集まった作品は、第2回全校朝の会の放送と、廊下の掲示板で紹介しました。

 廊下の掲示は、本部役員以外の生徒も協力して行い、楽しく作業を行うことができました。全校放送では、紹介された小学部生は大喜びだったそうです。

小学部廊下に掲示中 綺麗に掲示ができました

理療科廊下に掲示中 綺麗に掲示ができました

~作品をいくつか紹介します~

 「小学部」

コロナにまけるな マスク てあらい うがい かんき

コロナやだ マスク てあらい ぜったいね

だい2はの コロナこわいな よぼうする

 

「中学部」

 君のこと 大切だから 離れてる

ウイルスも 手洗いうがいで こわくない

青空に 笑顔が咲いて 上を向く

 

「理療科の皆さんや先生」

思いたち 片付けしたら 終わらない

オンライン 体育で兄に 叱られる

座学だけ 意外とできた オンライン

 

 これからも、元気の出る活動を企画していきたいです。

 

第2回 全校朝の会

 6月22日(月)、第2回目の全校朝の会は、新型コロナウイルス感染症防止のため、一斉放送で実施しました。

 今回は、しゃくなげトピックスとして小・中・高等部で、今年度実施予定している児童・生徒会活動の内容の紹介と「コロナに負けるな!!」をテーマに川柳を募集し、集まった川柳を紹介しました。大変な時だからこそ前向きになれる素敵な川柳がたくさん集まりました。

放送前の準備中 校長先生のお話

トピックスの放送 「コロナに負けるな!」川柳の紹介

終わりの挨拶 無事に終了しました。