ブログ

生徒の活動

令和2年度 中学部卒業証書授与式

 3月12日、本校体育館において卒業証書授与式が行われ、在校生、中学部教職員、寄宿舎指導員、保護者の見守る中、3名の卒業生が卒業証書を手にしました。自らが主役の晴れ舞台に、緊張しながらも引き締まった誇らしげな表情で式に臨む3名の姿が印象的でした。

 校長からは、東日本大震災発生から10年目の春に卒業する卒業生たちに、

「10年前の昨日、東北、そして福島は未曽有の災害に見舞われました。終わりの見えない恐怖や悲しみに、私たちは言葉を失い、未来が遠のいたように見えました。しかし、あの時から、私たちは、人と人とのつながりと命の大切さを、より深く考えるようにもなりました。皆さんが扉を開けて、新しい道を歩み始めるにあたって、これまでの人とのつながりも併せて思い出してほしいと思います。そのうえでしっかり自分を見つめ、何がしたいのか、何ができるのかを考え続けてください。これからも人と人とのつながりを大切にしながら。あなたが一歩前に踏み出そうとすること。あなたたちとともにいる人たちの力にもなるはずです。」

と、励ましの言葉が贈られました。

 在校生代表からは、3名の卒業生一人一人に対し、思い出と感謝の言葉が述べられ、

「先輩が卒業することも、明日から隣の教室に先輩がいないことも本当に寂しいです。しかし、先輩方にこれまで支えていただいたことを思い出しながら、これからは、私たちも強く優しい存在になれるよう、そして悔いのない学校生活を送るために努力していきたいと思います。」

と、新たな決意が表明されました。

 卒業生代表は、入学時の期待に満ちた高揚感を懐かしく振り返り、協力や努力の素晴らしさを知った学校祭での合唱・合奏の発表の思い出や、コロナ禍の中、3日間の計画が日帰りに変更されながらも共に歩んできた仲間と、貴重な学びの時を過ごした修学旅行の思い出を、一瞬一瞬をたどるように語りました。教職員、寄宿舎の指導員への感謝の言葉に続き、これまで心の支えとなり、見守り、励ましてくださった保護者・家族へ心からの「ありがとう。」を伝えました。そして、後輩たちには

「授業や行事、部活を通して共に学び、過ごすことができ、とても楽しかってです。ありがとうございました。これからも互いに協力し合いながら、充実した中学生活が遅れることを心から祈っています。」

と、言葉が贈られました。最後に

「私たちはこの3年間で学んだことを糧に、自分の目標に向かってまた新たな一歩を踏み出します。私たちを支えてくださった方々との出会いは、かけがえのないものです。お世話になったすべての方々に感謝し、別れの言葉といたします。」

と述べ、3名の卒業生は中学部を後にしました。

 新しい扉を開けて歩み出す3名の卒業生の前途に、幸多きことを祈ります。

卒業証書授与の様子 卒業証書授与の様子

卒業証書授与の様子 式場の様子

在校生代表の思い出と感謝のことば 卒業生からの感謝のことば

     掲示されたお祝いのことばやお花 

   たくさんのお祝いのお言葉や

      お花を賜りました皆様に

         心より御礼申し上げます。

令和2年度 高等部卒業証書授与式

 3月1日本校体育館にて卒業証書授与式が行われました。

 新型コロナウイルス感染予防のため、来賓のご臨席はなく、祝辞もお手元の要項に代え、短時間で椅子の間隔を空け、マスク着用、換気・消毒の徹底、国歌、校歌、式歌の歌唱なしで行われました。普通科2名、保健理療科2名、専攻科理療科1名、それぞれの旅立ちとなりました。

      卒業式会場

「送ることば」より…(抜粋)

 振り返ってみると2年前。この視覚支援学校に入学し、不安な気持ちを抱えていた私たちを温かく迎えてくれたのが皆さんでした。皆さんがつくる、明るく和やかな雰囲気を感じられたことで、これからの学校生活が楽しみに思えたことをよく覚えています。

「卒業」文字とお花と鳥の装飾 壁面の「祝 卒業おめでとう」の文字

 個人の記録更新に全力を尽くした信夫ヶ丘陸上競技場での校内陸上記録会。自らの障がいと向き合い思いをぶつけた校内弁論大会。東北大会を完全勝利で勝ち進み、3年連続出場となった全国盲学校フロアバレーボール大会。私は骨折をして試合にはあまり出場できず応援が中心でしたが、先輩と入ったバラ風呂は良い思い出です。

「ありがとう」卒業生一同の文字 小学部教員の手作り。とても手が込んでいる「お花の輪」

 そして期待を胸に迎えた今年度、新型コロナウイルスの影響で、例年通りにみんなで一緒に活動を行うことが難しくなってしまいましたが、そのような中でも様々なことがありました。手探りで始まったオンライン授業。声が遅れて聞こえたり、画面がフリーズしたり、四苦八苦しながらの勉強ではありましたが、それも今では良い思い出です。

 初めての普通科集会では画面越しに校歌を熱唱しました。オンライン体育では筋トレを行い、コロナ太りを予防しました。理療科では初のオンライン模擬試験も行われ、受験への道のりの厳しさを知りました。

 臨時休業が明け、久しぶりに皆さんと再会したときは、画面越しではなく同じ場所で一緒に過ごせる喜び、集まって活動できる楽しさを改めて実感することができました。

卒業生入場の様子 卒業生の入場

 12月には聴覚支援学校福島校を会場に、全盲のクライマーを招き、ボルダリングを体験しました。「見えない壁だって超えられる」を合言葉に、クライミングウォールを登っていく先輩の姿は、まるで自分の中にある壁を登っていくかのようで、周囲からは熱い声援が湧きあがり、登り切った先輩の笑顔はとても印象的でした。

 残念ながら、直前に中止になってしまった普通科のジョイントコンサートでは、本番さながらに体育館の空間を仕切り、本校生だけでお琴の音色を響かせました。多くの皆さんに聞いていただけなかったことが残念でなりません。

卒業証書授与の様子 卒業証書授与の様子

 12月のイベントといえば理療科の一大イベント、臨床体験発表会も記憶に新しいです。

 昨年度、私たちは先輩方のプレゼンテーション力に魅了され、発表内容に興味を持ち、今年度の取り組みにつながりました。今年度の発表を聞き、一人の患者を継続的に施術していくことの大切さを知るとともに、美容鍼の奥深さを知ることができました。

 また、午後の新たな取り組み、シネメディケーションでは、先輩方はしっかりと下級生をリードし、引っ張ってくださいました。久々の普通科の皆さんとの活動となり、その発表力や表現力にただただ驚かされました。
 視覚支援学校は少人数ではありますが、個性的で魅力溢れる先輩方のリードで、私たちの学校生活は本当に充実していました。

 結びに、皆さんの人生の時間を刻む針が幸せな音を奏で続けることを願い、送る言葉と致します。

卒業証書授与の様子 卒業証書授与の様子

「別れのことば」より…(抜粋)

 振り返ればあっという間の学校生活でした。今、私の頭に浮かんでくるのは、個性豊かな先生方との授業風景や皆の誕生日をお祝いしたクラッカーの音、給食の調理員さんたちの「またね~」の声、予診室で温かく見守ってくれている実習助手の先生方の笑顔です。私たちを支えてくれたすべての方々と明日から会えなくなると思うと胸がいっぱいになります。

「別れのことば」の様子 卒業生の様子

 私たち卒業生のテーマソング、『星影のエール』という歌にこんな歌詞があります。「星の見えない日々を越えるたびに、互い照らすその意味を知るのでしょう。」

 これは、「辛い日や悲しい日を乗り越えるたびに、周りの人の大切さを知る」という意味だと思います。また、「互いを照らす」という歌詞には、誰かに支えられるだけではなく「自分が誰かを支える」という意味も込められているのではないでしょうか。
 障がいがあることは決して楽なことではありません。それでも私たちは、視覚障がいがあったことで、この視覚支援学校で先生方や仲間と出会い、互いに支えあうこと、自分も人の支えになれる存在であることを知りました。

卒業生退場の様子 卒業生退場 最後の礼の様子

 先生のご指導と、在校生の皆さんそして暖かく見守ってくれた家族、多くの方々の「エール」に支えられ、本日、こうして卒業の日を迎えることができました。私たちを支え導いてくださったすべての方に心よりお礼を申し上げます。
 これまで学んだことを糧に、これから先、私たち卒業生一人一人が誰かを支えることのできる「エール」になれるようこれからも励んでいきます。
 最後になりましたが、皆様方のご健康と福島県立視覚支援学校の更なる発展を願い、別れの言葉といたします。

   教室の黒板アート「祝卒業」と教卓の花

    卒業おめでとう!! 君にエールを!!

 

 

 

 

「オリンピック・パラリンピック教育推進」

 令和3年2月8日(月)に東京2020パラリンピック聖火リレートーチが、聴覚支援学校福島校に展示されたため、体育の時間に見学に行きました。視覚障がいがある生徒にとって、展示されたものを見ただけでは理解することが難しいことから、手袋をしながら触れさせていただき、大変理解しやすかったです。実際の形や重さ、質感などを言葉での説明と手で確かめていくことで、炎を絶やさずに聖火台までトーチリレーでつなげていくことが分かりました。また、本校高等部には聖火ランナーとして参加予定している生徒がおり、初めて手にする桜をモチーフにした本物のトーチを掲げ、笑顔を見せながらも使命感を高めていました。また、トーチには、パラリンピックの4つの価値「勇気、強い意志、インスピレーション、公平」が点字で刻印されており、全盲の生徒が点字を読み上げ、他の生徒や教師に伝えてくれました。

 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

笑顔でトーチを触る生徒 トーチを手にして使命感を高める

トーチに刻まれた点字を読む生徒 トーチに刻まれた点字

  トーチはケースに入って展示  展示ブーズ全体の様子

 

 

普通科交流学習「第8回♪クリスマスジョイントコンサート♪」

 12月21日(月)、5・6校時目に、普通科の交流学習、『幻のクリスマスジョイントコンサート』を行いました。

  普通科では、福島高校・橘高校の合唱部との交流学習を行っており、クリスマスジョイントコンサートは8回目になります。

 コロナ禍の中、感染拡大防止の対策を検討しながら、実施に向けて計画、練習を続けてきましたが、直前に福島市内の感染が急増し、残念ながら本校体育館での交流は中止となってしまいました。

  しかし、生徒からは、「何らかの形で、交流を続けたい」「練習してきた箏演奏を発表したい」という意見が出されたことを受けて、校内で実施することにしました。ということで、今回は『幻の…♪クリスマスジョイントコンサート♪』です。

ジョイントコンサートの様子

「箏演奏『春を呼ぶ二つのソネット』

 

 感染対策の一つとして、体育館フロアに仕切りを設置しましたが、ビニールのシートに雪の飾りなどで装飾し、コンサートの雰囲気を盛り上げました。メインは箏演奏『春を呼ぶ二つのソネット』です。鳥の声をイメージした即興演奏から始まり、早春から躍動的な春へ向けての高揚感を、心を込めて演奏しました。

 参加者全員での「あわてんぼうのサンタクロース」、恒例の全体合唱「群青」※1とコンサートは大変充実感のある時間となりました。

仕切りはあるけど心はつながっている集合写真

「来年は合唱部の皆さんをお待ちしています!」

 

 実施後、参加した皆さんからの感想や感染対策についてまとめ、コンサートのダイジェスト版を両校合唱部へ届けることで、今年度の活動のまとめとしました。

 「練習の成果を見てもらえてうれしかった」、「先輩方がつないできた交流活動を大切にしたい」、3年生からは「『群青』の合唱は美しいのでこれからも続けていってほしい」など、生徒の感想が印象的でした。  

 音楽を通した同世代との貴重な交流会の継続につなげていきたいと思います。

  ※1「群青」 作詞 小高中学校卒業生  作曲 小田 美樹 編曲 信長 貴富

    本校高等部卒業証書授与式 式歌でもある曲です。

 

「私が食べたいランチ」校内学校給食献立コンクール

 毎年1月24日~30日までの一週間を「全国学校給食週間」とし、全国の学校でより充実した学校給食について考える期間となっています。

今年度は、「風邪を予防する料理」をテーマとして、聴覚支援学校福島校と合同でコンクールを実施し、13点の応募がありました。

審査の結果、優秀賞に選ばれ、1月の給食に取り入れていただいた献立を紹介します。

 

【優秀賞】「寒さに負けないぽかぽか料理」

  サフランライスカレー ごぼうのポタージュ (海藻サラダ)

  花豆の黒糖ウーロン茶煮 かぼちゃプリン

出来上がった給食!美味しそう!

 黄色い鮮やかな彩りのサフランライスとカレーの組み合わせが食欲を増し、風邪に負けずに元気に過ごせそうなアイディアの献立でした。

 「いつものカレーよりもりもり食べた」「とてもおいしかった」とたいへん好評でした。

 

 その他、入賞とはなりませんでしたが、応募の中から“しょうが入りスープ”や“ゆずゼリー”なども給食に取り入れていただきました。

令和2年度 臨床体験発表会

 12月23日(水)に新型コロナウィルス感染症拡大防止対策の中、新たな企画での臨床体験発表会が行われました。

 午前中は生徒の研究発表と理療科職員を囲んでのシンポジウムでした。今年も様々なテーマで発表が行われ、さらに先行研究を踏まえており、大変興味深い内容でした。

 【午前の部① 研究発表の様子】

研究発表の様子

研究発表の様子

 後半は理療科としての豊富な経験と人生の先輩でもある3名の先生方を講師に迎えて、生徒が興味関心のあるテーマについて率直にお答えいただきました。普段聞くことのできないお話に、参加者全員が共感しながら聞き入っていました。

 【午前の部➁ シンポジウムの様子】

シンポジウムの様子

 午後の部は、シネメデュケーションという教育指導法を用いて、生徒同士で映画の登場人物の立場や違った視点での意見を交換・共有しながら、理療師としての役割について考えさせる機会となりました。理療科への進学を希望している普通科生も交えて皆が熱心に取り組み、大いに盛り上がりました。

 【午後の部 シネメデュケーションの様子】

シネメデュケーションの様子

シネメデュケーションの様子

 資料:シネメデュケーションとは.pdf

 

【研究発表テーマ】

(1) 保健理療科2年・専攻科理療科1・2年

  フェイスマッサージによる美顔づくり ~美は永遠(とわ)に~

(2) 専攻科1・2年

  刺激の違いが筋疲労の回復に及ぶ影響について

(3) 保理科3年

  ランダム化比較試験による五臓スコア・筋硬度と要穴の信頼性・妥当性 

(4) 専攻科理療科3年

  美容鍼を用いた鍼の効果

 

 

 

 

令和2年度 社会奉仕活動

 生徒会厚生局の取り組みの一つとして、高等部普通科生徒が社会奉仕活動に取り組みました。

 今年はコロナ禍の状況にもあるため、花苗を植えたり校地内の清掃を行ったりしました。

●11月10日(火)5校時

落ち葉をバケツに入れて運びます 中庭の落ち葉がたくさんありました

中庭の落ち葉をバケツに入れて運びました。 「きれいになって嬉しい!」

●15:05~15:25

パンジーの苗を植えています パンジーを植える様子

正面玄関に並べました 正面玄関に並べました 正面玄関に綺麗に並びました

プランターへパンジーの苗を植えて、正面玄関前に並べました。

「春先まできれいな花が咲きますように。」

落ち葉をひろう様子 椿の落ち葉をひろいました

北校舎の後ろにある椿の落ち葉を拾いました。

たくさんの落ち葉を集めました

「来年は、ぜひ学校周辺の歩道や公園のごみ拾いをしたいです。」

 

高等部後期進路週間

 高等部では、11月16日(月)から11月27日(金)まで後期進路週間を実施しました。

 生徒一人一人の進路目標に応じて、進学のための模擬試験や職場見学としての治療院見学、現場実習および校内実習を行いました。

 また、理療科生徒と合同で外部講師による職業講話を実施し、就職活動の心構えとしてビジネスマナーの重要性について学びました。

 12月2日(水)には普通科合同で進路週間事後学習を行い、進路週間での実施内容やその反省、進路希望を実現するための手立てを一人一人発表し、自己理解を深めることができました。

 本校高等部の進路週間に際しまして、関係機関の方々にご協力をいただき、ありがとうございました。

 現場実習の様子  職業講話の様子  名刺交換
 現場実習

 職業講話「就職活動の心構え」

~ビジネスマナーの重要性~

  「名刺交換」

〇 進 路 週 間 事 後 学 習

進路週間事後学習 進路週間事後学習 進路週間事後学習
 

 

令和2年度 職場体験 ~中学部~

 中学部2年1組2名は、11月20日(金)に、ペッツ・マム南福島店といちいフォーズマーケットにて、それぞれ職場体験をしてきました。ペッツ・マム南福島店では、小動物の餌やり、品出し、清掃作業などを体験してきました。いちいフォーズマーケットでは、レジ体験、寿司つくり、POP書きなどを体験してきました。慣れない場所や人と一緒に仕事をする難しさを感じましたが、店員さんからの優しい声かけが励みになり、最後まで取り組むことができました。今後の学校生活に役立ててほしいと思います。

ペッツ・マム南福島店

品出し体験 餌やり体験

「品出し体験」

商品の種類を確認して丁寧に並べます。

「餌やり体験」

決められた時間に行います。

フクロウには、うずらの肉をあげました。

●いちいフォーズマーケット

レジ体験 寿司つくり・パック詰め体験

「レジ体験」

品物のかご入れの仕方も学びました。

「寿司つくり・パック詰め体験」

自分でつくった寿司を購入し、昼食でいただきました。

 

 

令和2年度 中学部 後期進路週間 ~校内実習~

 進路週間の一環として、中学部2年生2名、3年生2名が11月16日(月)から20日(金)の5日間、後期校内実習を行いました。

 後期実習では、カレンダー製作における、紙すき、パルプ玉つくりを中心に作業を行いました。前期の反省で出た課題を後期に生かし、それぞれの個人目標に掲げ、その目標を意識しながら、継続して作業に取り組むことができました。

紙すきの様子 ミキサーがけの様子

 

オリンピック・パラリンピック推進教育事業

 今年度でオリンピック・パラリンピック教育推進事業推進校3年目となり、今年度は、令和2年12月4日(金)5・6校時に、パラクライミング世界選手権4連覇中の小林幸一郎氏を招いたボルダリング体験を実施しました。

開会式の様子 講師のお二人

 会場は、視覚支援学校に隣接する聴覚支援学校福島校のプレールームです。小林幸一郎氏は、特定非営利活動法人モンキーマジック代表者でもあり、「見えない壁だって越えられる」をコンセプトに、視覚障がい者をはじめとする人々の可能性を大きく広げることを法人設立の目的にされています。また、「見える人はついつい右だ左だと、登り方を指示し登らせてあげたくなりますが、その答えを自分のやり方で考え見つけるのが、この遊びの面白さ」とお話されました。始まってみると、お話のとおり、初めて挑戦する児童生徒らは、ホールド(持ち手)やガイドテープ(青いテープに紐)、講師の御指導のもと、想像以上に力強く失敗を恐れずに活動しており、大変驚かされました。

講師が生徒の前で説明を行う様子 ボルダリング体験中の男子生徒

ボルダリング体験中の女子生徒 講師の指導で天井近くまで登る生徒

講師の実演に「超カッコいい!」と生徒の声 小林氏の動きに「スゴイ!」と生徒の声

 児童生徒からは、「楽しかった」「後輩に教えたい」「またやりたい」などの感想があり、よりスポーツを楽しめる機会となりました。また、金メダルに触れる機会を設けていただき、児童生徒からは想像以上に「重い」「厚い」「ぴかぴかしてた」など、本物の魅力を感じられた感想も出されました。

閉会式 お礼の言葉の様子 閉会式 プレゼント贈呈の様子 ありがとうございました!

 

校庭ができたよ!!

 聴覚支援学校福島校の改築工事に伴い、視覚支援学校と聴覚支援学校福島校は、約4年という長期に渡り校庭がない状況が続いていました。

 11月16日(月)に工事後の検査が無事に終了し、17日(火)から校庭が使用可能となりました。

 本校の小学部児童は、さっそく校庭で体育の授業を行い、校庭の構成、遊具の場所や種類、利用の仕方などを確認しました。

 18日(水)の昼休みには、両校の小学部児童が集まり、「走り初め」を行いました。本校の小学部児童は、ラインを目印にしながら広い校庭を思いきり走ることができ、満足感でいっぱいの表情が見られました。また、両校の児童全員で行った「だるまさんがころんだ」では、見えにくさがある児童と聴こえにくさのある児童が一緒に活動できるよう遊び方を工夫しながら、楽しく遊ぶことができました。

 新型コロナウィルス感染予防のため、体を動かす機会が少なくなっている昨今ですが、今後は校庭を十分活用しながら、児童生徒の健康の保持増進と体力の向上に努めていきたいと思います。

校庭を全力で走りました!

校庭を全力で走りました!

校庭ができたよ!うれしいな!

校庭ができたよ。うれしいな。

 

むつミュージック2020♪

 11月5日(木)に寄宿舎自治会行事の一つであるお楽しみ会が開催されました。今年は、『むつミュージック2020』というテーマのもと、3グループに分かれて音楽発表を行いました。

イントロクイズやってます 正解者に豪華景品!

昭和のアイドルに扮装! 連弾を披露

「世界に一つだけの花」を熱唱 二人で司会進行

  イントロクイズと、歌で盛り上げてくれた『ミュージック・ザ・はまもと』。 ピアノ好き3人組で息ぴったりの演奏を披露してくれた『Music By Sound』。お花を手に“世界に一つだけの花”で歌声を届けてくれた『笑顔の7人』。

 各グループ何度も話し合いや練習を重ね、衣装や装飾にも工夫が見られました。みんなで発表をする機会に新鮮さを感じ、笑顔で会を終えることができました。学年や棟を越えて協力した経験を今後の舎生活に生かしてほしいと思います。

「点字ブロック理解推進キャンペーン」

 今年度の点字ブロック理解推進キャンペーンでは、10月23日(金)に、保護者および小学部、中学部、高等部普通科生徒が学校周辺の商店や郵便局等へ、点字ブロックについてのメッセージが書かれたポケットティッシュやチラシを配付する活動を行いました。

 はじめの挨拶の様子    はじめの挨拶の様子
 ●PTA会長さん、校長先生より挨拶をしていただきました。
       出発の様子      雨の中を出発
 

●雨の中での行事となりましたが、安全に気をつけながら学校周

  辺の商店街へ向かって歩きました。

            曽根田郵便局で取材をうける

 ●曾根田郵便局では、キャンペーン活動について取材を受け、点字ブロックの大切さを伝えました。

キャンペーンメッセージカード


校長先生に見送られて出発
 理容室の方が出迎えてくださいました

 

 

校長先生に見送られて

 商店街へ出発しました。

「雨の中気をつけてね。」

 

●理容室の方が、すぐに店頭に出てきてくれたので、スムーズにお渡しすることができました。

 映画館での啓発活動  

●映画館の方からは、「ティッシュを配付して理解啓発に努めていきたいと思います。」と言っていただきました。

 

地域の役員(風呂店)の方に挨拶

 

傘をさして歩行体験

●地域の役員としてもお世話になっている風呂店の方から、「点字ブロックは大切ですよね。」と声をかけていただきました。

●晴れている時には気づかなかった、傘をさしての歩行の仕方を学ぶことができました。

 また高等部理療科の生徒は、治療室へ来院する患者さんへポケットティッシュやチラシを配付する活動を行いました。生徒からは、「視覚障がい者がよりよく歩けるようになるとよい。」「これからも続けていけるとよい。」という意見が出されました。

 地域の皆様には、点字ブロックキャンペーン活動へご協力をしていただきありがとうございました。これからも点字ブロックの大切さを理解していただき、本校児童生徒の歩行を見守ってくださるようお願いいたします。

 

ふくしま教育週間の取組み~学習成果の発表を行いました~

 ふくしま教育週間学校公開の取組みの一つとして、10月31日(土)に各学部の学習成果の発表を行いました。今年度はコロナウィルス感染予防のため、それぞれの発表場所や時間を分けて実施しました。

〇小学部

「自立活動や体育の学習発表」

「1.発表タイム」「2.チームで遊ぼう~投げ遊び~」「3.チームで遊ぼう~蹴り遊び」の3部構成で発表しました。

「1.発表タイム」では、3名の児童が一人ずつアスレチックや縄跳びなどに挑戦。また、友達の演技を紹介するアナウンスも児童が行い、運動だけでなく「読むこと」に関しても学習の成果を発表することができました。一人一人の演技がおわるたびに、参観者の皆さんから大きな拍手が寄せられました。

続いての「チームで遊ぼう」では、保護者の皆さんにも参加していただき、ボールを使ったゲームを行いました。今年度は春に予定していた運動会が中止となったこともあり、体を動かすことをみんなが笑顔で楽しむことができるよい機会となりました。

はしごわたりの様子 フラフープ輪くぐり

ボール転がし あやとび

シュートゲームの様子(会場全体)

〇中学部

 中学部は三部に分けて発表しました。一部は1組の生徒3名が弁論を行いました。それぞれ「普通ってなんだろう」、「命には厳しく」、「私の夢は…」のテーマで発表しました。二部は2組の生徒4名が「職業・家庭」の授業から、「紙すき」の作業に取り組む様子や作業の中でそれぞれが大切に考えていることを、せりふ劇形式で発表しました。三部は7名全員で「風をみつけて」の合唱を発表しました。

弁論 始まりの挨拶  弁論発表「私の夢は・・・}

紙すき「ミキサーがけ」 紙すき「仕上げ」の説明

合唱「風をみつけて」

〇高等部 普通科

 高等部普通科の生徒3名の「学習成果の発表会」は解剖室で行われました。パワーポイントや動画を使用し、1年1組は歩行やPC操作など自立に向けた練習に関する発表、3年1組は進路実現に向けて自分の学習や成績などについて分析したことの発表をしたりしました。3年2組では普段の学習において積極的に活動に取り組んでいる様子のビデオアルバムなど、それぞれが工夫をして発表をしました。

学習成果の発表1  学習成果の発表2

学習成果の発表2 

あいさつ

〇高等部 本科保健理療科・専攻科理療科

 来校した方々に、理療科を知ってもらおうと、生徒の年齢構成や学習内容といった特徴を中心に紹介しました。

後半では、ツボを使ったセルフマッサージの方法の紹介とマッサージ体験をとおして、学習の成果を「見て・聞いて・感じて」いただきました。

理療科学習内容の説明

理療科学習内容の説明

マッサージ体験の様子

 

 

 

 

 

 

第2回 避難訓練

 10月21日(水)、第2回避難訓練を実施しました。今回は視覚支援学校教室からの火災発生を想定した訓練でした。

避難場所に集合

 第1回訓練に引き続き、校庭工事に伴い、避難場所として校庭が使用できず、校庭北側の駐車場を臨時避難場所として訓練を実施しました。

 視覚支援、聴覚支援、寄宿舎と3ルートの経路に分かれて避難を行うなど、第1回目の訓練ともかなり異なった内容ではありましたが、各部署とも機転を利かせながら円滑な避難を行うことができました。

救護の場所を確認手話による説明

 また、避難後は水消火器による消火訓練を行いました。日頃消火器を扱うことのない各学部の児童生徒は真剣に消火訓練に臨みました。

消火器を使う体験 火元に見立てた的

的に向かってビュッと水をかける 消火器の構造を触って確認

 次年度は本来の避難場所での訓練が実施できるため、今年度の訓練での反省事項を活かした訓練を実施したいと考えます。

 

 

中学部修学旅行を実施しました!

 10月8日(木)に中学部修学旅行を実施しました。訪問場所は盛岡です。3年生の生徒3名が参加しました。

 午前中は盛岡駅から車で10分くらいのところにある、「視覚障がい者のための手でみる博物館」を訪問し、見学しました。手でみる博物館は、ご自身も全盲であり、盛岡視覚支援学校で教員をされていた桜井政太郎先生によって創設されました。この博物館では、すべての展示物を触って確かめることができます。現在の館長である、川又さんの説明を聞きながら、リアルに再現された昆虫の模型や動物の標本等、日常生活ではなかなか触れることができない物をたくさん触察することができました。実物を触ることで、生徒たちはこれまで学んだ知識の理解をさらに深め、新たな発見をすることができました。今後の学習の発展につながる貴重な経験となりました。

手でみる博物館で触察する様子 手でみる博物館で触察する様子

熊のはく製を触る様子 昆虫などを触察する様子

校長先生と一緒に触察 2人で触察中

 手でみる博物館の見学を終えた後、温泉で有名な繋(つなぎ)方面へ移動し、冷麺と焼き肉の専門店で昼食をとりました。出発の時間が早かったので、移動中からすでに生徒たちの頭は注文した焼肉定食でいっぱいでした。生徒たちは焼き立てのお肉でご飯も進み、お腹いっぱい食べて大満足でした。

焼肉をぱくり! 昼食をとる様子

先生と一緒においしくいただいてます

 午後は昼食会場から程近くの盛岡手づくり村へ。手づくり村では、職人さんに教わりながら、盛岡特産の織物であるホームスパンや伝統工芸品のチャグチャグ馬コを作る体験をしました。ゆったりとした時間の中で、職人さんと会話を楽しみながらものづくりを体験することができました。完成品は当日持ち帰ることができ、思い出に残るお土産となりました。体験後はおみやげ館で時間をかけて、家族や友達へのお土産選びを楽しみました。帰る前には、敷地内にある南部曲り家にも立ち寄り、昔使われていた農機具等も見学できました。

 当初の予定を変更し、日帰りでの実施となりましたが、生徒たちにとって楽しく、とても充実した旅行となりました。

機織り体験中 3人で記念写真

馬コが上手にできました! 機織り上手にできました! 馬コもはいこの通りできました!

笑顔で記念撮影 

 

令和3年度 高等部生徒会役員選挙 立会演説会

 10月1日(木)、令和3年度高等部生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。厳粛な雰囲気の中、選挙管理委員長と校長先生のあいさつがあり、その後、庶務・副会長・会長に立候補した3名とそれぞれの応援者の演説が行われました。一人一人の個性溢れる名演説に会場全体が終始聞き入っていました。

 今回の選挙は、各役職に1名のみの立候補であったため、信任投票となりましたが、高等部生全員が一票の重さを実感し、緊張感をもって、投票箱に清き一票を投じていました。

 選挙管理委員会、立候補者、応援者の皆さん企画・運営お疲れさまでした!

演説会会場の様子 立会演説会の様子

立候補者を見守る応援者 立候補者の演説

  投票の様子

 

令和2年度 前期終業式・後期始業式

 9月30日(水)に令和2年度前期終業式・後期始業式が体育館で行われました。ソーシャルディスタンスを保ちながら、久しぶりに小・中・高等部全員集合しました。

 式に先立ち、8月に行われた特別支援学校作業技能大会の表彰式が行われました。(PCデータ入力部門)

 新しい生活様式の下、半年が過ぎ、前期と後期の節目、校長先生のお話に相槌を打つ声が聞こえました。また、校歌も歌 うことができ大満足の児童・生徒たちでした。

久しぶりの体育館集合 表彰式の様子

校長先生のお話に相槌を打つ生徒 校歌斉唱

学級活動